• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「在宅人工呼吸器装着下難病患者の災害時緊急医療手帳アプリケーション」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19848
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北陸大学

研究代表者

高橋 純子  北陸大学, 医療保健学部, 准教授 (60636596)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード災害 / 人工呼吸器 / アプリケーション / 開発 / 療養情報 / 治療情報 / 携帯電話
研究成果の概要

本研究は、災害時に人工呼吸器を装着し、在宅療養を受けている難病患者の治療や療養に関する情報を平時から患者・家族の主体性に基づき情報入力・管理をするためのアプリケーションソフトを開発することである。特に、在宅で人工呼吸器を装着する患者の設定条件や療養に必要な関連情報について、ある程度の標準化を図り全国場所を問わず治療や療養に必要最低限の情報を支援者側へ迅速に提供することが求められる。そこで、全国から回収した「災害時医療手帳」や「緊急医療手帳」などを保健所や訪問看護ステーションなどから回収し、情報項目の共通性を探ることにより最低限必要な情報を抽出し、アプリケーションへの入力項目として反映した。

自由記述の分野

社会医学 臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅人工呼吸器を装着する患者の災害時の情報伝達ツールやその情報項目内容に関しては、各都道府県、自治体の判断に委ねられている。本調査でも情報項目にばらつきがみられた。発災から福祉避難所などでの避難生活や広域搬送が必要になった場合にはある程度集約された共通性のある最低限の情報共有が必要である。本調査では、その情報の選択についてある程度基本的なものを示すことができたのではないかと考える。特に、人工呼吸器を装着する患者の多くは基礎疾患や合併症により、医療機器以外の情報も必要であることがわかり、これらの情報を患者・家族が携帯端末により自ら管理することは避難先などでの速やかな支援へと導くことができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi