研究課題/領域番号 |
17K19850
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
|
研究分担者 |
林 真一郎 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
高橋 浩一郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (70549071)
金子 秀雄 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (20433617)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | COPD / 動的肺過膨張 / 呼吸リハビリテーション / 最大吸気量 / 過換気 |
研究実績の概要 |
COPD患者に対する簡易的、定量的DHI評価法(「過換気IC測定法」)を開発することを目的とした。そのために、研究1:「過換気IC測定法」の信頼性検証すること、研究2:「過換気IC測定法」の内容的妥当性、基準連関妥当性を横断的に検証すること、研究3:「過換気IC測定法」の内容的妥当性、基準連関妥当性を縦断的に検証することの3点を挙げた。このうち、研究1、研究2に関する研究準備を進めた。。 備品準備としては、「過換気IC測定法」実施のためのスパイロメーター、基準連関妥当性の身体活動量を評価するための身体活動量計の準備を整えた。また、その他測定指標である質問紙、測定機器などの準備を整えた。 研究実施スタッフとしては、研究分担者、研究協力者の役割を明確化し、高邦会高木病院、結核予防会大阪病院の各施設内での協力スタッフの配置等を完了した。 同時並行的に「過換気IC測定法」に関するパイロットスタディーを実施した。当初、20回/分、30回/分、40回/分の3条件で研究計画していたが、パイロットスタディーの結果、対象者の疲労と、測定データの特徴から20回/分、40回/分の2条件で変化率を算出し、検討する方法で、十分本研究計画の目的を果たせるのではないかと考え、現在、修正を検討中である。その他、40回/分のリズムで無意識下では、単なる浅くて速い呼吸になっていしまうことも確認され、指示の仕方として、呼吸方法を「大きく、早く」とした方が、より正確に過換気をデモンストレーションできることが確認された。これらを考慮することにより、研究遂行の可能性について、COPD患者の動的肺過膨張評価法として実施できそうであることを確認した。 倫理的配慮については、京都橘大学研究倫理委員会で倫理審査を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者である林真一郎、高橋浩一郎、金子秀雄を中心に、主たる研究実施場所である高邦会高木病院での研究準備が順調に進んでいる。施設内での研究協力体制も整いつつあり、データ収集がいつでも可能な状態である。 一方、モストグラフチームにおいては、主たる研究実施場所である結核予防会大阪病院の松本智成、濃添建男を中心に、モストグラフの業者との調整や準備を行い、測定機器の準備も整いつつある。近日中にデータ測定が可能な状況になっている。 また、本研究で使用する備品、質問紙等の準備はおおむね完了しており、本研究で使用する評価表、データ編集用シートの作成なども完了している。更に、京都橘大学研究倫理委員会の審査を受けており、使用する施設承諾書(説明文書含む)、対象者同意書(説明文書含む)の準備も完了している。 同時に「過換気IC測定法」に関するパイロットスタディーも完了しており、具体的尾な方法論の見直し、修正した上での過換気のデモンストレーションなどが完了しており、いつでも、臨床COPD患者の動的肺過膨張評価法としての本研究データ即手の開始ができる状態にまで至っている。 このような状況から、当初の29年度の予定であった研究備品の準備、研究倫理審査、研究施設、スタッフ間の役割確認等の調整が、概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始の環境はおおむね整備されたので、実際のデータ収集を開始していく。研究1、研究2、研究3に向けて、研究分担者、林真一郎、研究協力者、松本智成を中心に対象者のリクルートを開始する予定である。特に、研究1、研究2に関して、研究代表者を中心に、その他研究分担者、研究協力者とともにデータ収集に本格的に取り掛かる。 平成30年度中には、概ね初期評価のデータ収集を完了し、測定の再現性の検証、内容的妥当性、基準連関妥当性の横断的検証を行っていく予定にしている。 研究1、研究2に関するデータの公表は、平成31年度中に開催される呼吸器領域、リハビリテーション領域の学術大会で発表する予定としている。また、その内容は、次回、縦断的データの解析と合わせて論文を作成するか、横断データとして論文を作成するかを検討し、研究成果を公表していく。合わせて、NPOはがくれ呼吸ケアネットホームページ、主催で開催する呼吸リハビリテーションに関する研修会等にて、非専門領域の医療、福祉関係者、一般市民に公開していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
備品として検討していたスパイロメーターが、当初予算では初年度に2台購入予定であったが、初年度は1台のみとしたこと、その1台のスパイメーターの製品グレードランクを下げたことにより、次年度使用額が発生した。また、データ収集システムも、当初、初年度予算で計上していたが、実際データ収集が開始され、管理する段階で、その時点の最新ソフトウェアを購入した方がベターであると判断したため、次年度使用額が発生した。
|