研究課題/領域番号 |
17K19850
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
|
研究分担者 |
林 真一郎 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
高橋 浩一郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (70549071)
金子 秀雄 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (20433617)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 動的肺過膨張 / 社会医学 |
研究実績の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対する簡易的、定量的動的肺過膨張(DHI)評価法(「過換気最大吸気量(IC)測定法)を開発することを目的として、以下の3つの研究より構成される研究である。研究1は「過換気IC測定法」の信頼性検証、研究2は「過換気IC測定法」の内容的妥当性、基準連関妥当性に関する横断的検証、研究3は「過換気IC測定法」の内容的妥当性、基準連関妥当性に関する縦断的検証である。 平成30年度は、研究1と研究2を中心に実施した。研究施設である高邦会高木病院、結核予防会大阪病院でのデータ収集に加え、クリニックに外来通院中であるEarly StageのCOPD患者のデータ収集も加えて実施した。内容的妥当性の指標としての、気腫性変化の指標(精密呼吸機能(DLco、%DLco)、胸部X線、胸部CT)、閉塞性換気障害の指標(1秒量、1秒率、予測比1秒量)、基準連関妥当性の指標としての、運動耐容能の指標(漸増シャトル歩行距離)、QOLの指標(セントジョージ呼吸器疾患質問票)、身体活動量の指標(身体活動計による歩数、運動強度、運動時間)、精神・心理機能の指標(認知機能、抑うつ・不安、パーソナリティー)は予定通りデータ収集できている。一方、研究の問題点として、モストグラフによる測定において、40回/分の過換気では、吸気流速、呼気流速が速くなりすぎるとうまく測定できない等の問題が明らかになり、対象者に対する努力呼吸の指示の方法を変更する必要が出てきたことがあげられる。 現在、横断データの対象者数も増えており、令和元年度に開催される学術集会での発表に向けて、演題登録(演題抄録の作成等)の作業を進めている。現状での解析結果では、測定法としての再現性はかなり高く、内容的妥当性、基準連関妥当性に関する解析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者である林 真一郎、高橋 浩一郎、金子 秀雄と共におおむね順調に研究が進められている。また、研究協力者が数名、新たに加わり、データ収集の補助を行っている。 当初の予定であった横断検証を中心に進めているが、研究施設である高邦会高木病院、結核予防会大阪病院に加え、研究協力者(データ収集補助要員の増加)が増員されたこと、NPO法人はがくれ呼吸ケアネット登録クリニックの院長の協力が得られたことなどから、当初の研究計画では予定していなかった施設(石井内科(佐賀県有田町)、薬師寺医院(佐賀県鹿島市))の協力が得られたことにより、外来通院中のEarly stageのCOPD患者から、ある程度進行したCOPD患者までの、幅広い病期の対象者のデータ収集が可能となった、更に、令和元年度には、新たに1施設、新規でデータ収集が可能となったことから、横断的検証のための解析対象者数がさらに増加することができる状況である。 今後は、縦断的検証のための再評価を各施設で実施していく予定であり、令和元年度からの縦断的検証のためのデータ取集に関する具体的な話し合い(各クリニックは令和元年8月実施、高邦会高木病院、結核予防会大阪病院は通年予定)も完了しており、患者のリクルート等の準備も順調に進んでいる。 「おおむね順調」とした理由については、前述したとおり、モストグラフによる測定が、少し当初の様相とは反していたことが挙げられ、方法論の見直しも含め、データ、測定手技の公表を行う必要が出てきた。
|
今後の研究の推進方策 |
既に、一部対象者に対して縦断的検証のための再評価を実施しており、現在、初期評価としてデータ測定した対象者に対して、更に再評価を実施していく。令和元年度のデータ取集に関する研究分担者、研究協力者、各クリニック院長との具体的な計画については、話し合いは完了しており、日程、測定実施場所の確保、対象者のリクルート方法などについて調整済みである。令和元年度には、更に、1施設(佐藤クリニック(佐賀県佐賀市))が研究実施施設として加わる予定(打合せ、施設の調整などは完了済み)になっており、研究期間として縦断データまで反映させることはできないが、横断データのさらなる分析は可能になる予定である。 問題となったモストグラフによる測定については、既に。モストグラフ開発者からアドバイスをいただいており、再度、対象者に再測定すること(可能なケースのみ)、今後のデータ収集に応用することを研究協力者と確認済みである。 研究成果の社会への還元は、当初の計画通り、横断データの分析結果を学術大会(令和元年11月開催予定、現在、演題登録(演題抄録作成)作業中)で公表していく。更に、その内容を学術論文にて投稿予定である。また、リハビリテーション関連職種の方には、NPO法人はがくれ呼吸ケアネットが主催する講習会(令和元年10月「みんなで学ぼう呼吸ケア」、および12月「実践的呼吸リハビリテーションセミナー」)で研究成果、手技・方法・考慮する点について公表し、一般の方には「肺の日」(令和元年8月4日開催予定)イベント、広報誌、ホームページ等で研究成果を公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の未使用額に加え、当初予算であった平成30年度に購入予定の解析用PCが、年度内に購入の必要がなかったこと、国際学会でのデータ公表ができなかったため、次年度使用額が発生した。今後、データ収集のための費用を差し引き、執行していく予定である。
|