研究課題/領域番号 |
17K19853
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
森 久美子 明治国際医療大学, 看護学部, 講師 (60468949)
|
研究分担者 |
高田 律美 四国大学, 看護学部, 准教授 (20515803)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 国際看護 / 母子保健 / 受診行動 / セルフケア |
研究実績の概要 |
本年度の計画のうち、1つは、途上国で使用可能な機器による客観的情報と妊婦のセルフケアによる主観的情報から妊婦のスクリーニングを実施することであった。情報の収集方法として、現地で妊娠期に使用している保健指導チャートをもとに妊婦のセルフケアに関する質問紙を作成した。また、もう1つは、妊婦手帳の作成であり、助産師などの医療者に対して、日本で作成されている“BOSHI-TECHO Mother and Child Health Handbook”をザンビア共和国で使用する際の「使用可能項目」「修正項目」「追加項目」「削除項目」をインタビューする準備をした。この母子手帳は、現地の実情に合わせて修正することが許可されていることから作成者に許可を得て、基本資料として使用した。これらの調査に関して研究代表者の所属機関での倫理審査は承認を受けたが、現地の倫理審査が申請中で承認されていなかったため、妊婦手帳(ザンビア版母子健康手帳)作成に向けての計画を先に実施した。“BOSHI-TECHO Mother and Child Health Handbook”を対象施設の外来助産師、看護師、保健ボランティアに示し、各ページについて1人ずつインタビューした。インタビュー対象者に年齢差があったことと、違う職種であったことから現地の実情に即した幅広い意見を得ることができた。また、妊娠期間中の受診行動に関しては、施設の許可を得た個人が特定できない一覧記録から情報収集を実施した。一覧の項目から、妊婦手帳作成に参考となる年齢、妊娠分娩暦、初回受診週数などの項目を選択した。途上国においては国際的指針として妊娠期間中4回の受診が推奨されている。分析は継続中であるが、初回受診週数から「最低4回」が56%というデータ(世界子供白書2016,unicef)は対象施設の実態に近いデータであると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地の倫理審査の承認が得られていないことから、機器を装着しての調査と妊産婦への質問紙調査が開始できていないが、妊婦手帳作成に関しては、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
機器を装着しての調査は、日本であれば自宅で妊婦自身が実施するが、途上国では、妊婦が機器を自分で装着することや記録をすることに不慣れで、正確な情報が得られないことが、平成27年度の挑戦的萌芽研究の調査“Issue in Conducting Actual Situation Survey of Pregnant Women in Developing Countries(K.Mori,2017)”から明らかになっている。そのため、機器を装着しての調査は、受診時に施設で実施することを現地医療者と確認している。受診時の調査は、妊婦が決められた期間に4回受診することが前提となるため、受診行動を促すことに有効である妊婦手帳の作成を先に実施することは、機器を装着しての調査を円滑に進めていくことにつながると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
胎児の健康状態を測定する機器をより安価で、操作が簡便な現地仕様に改良中である。現在購入可能な機器を追加購入して実施することは、現地では種類が違う機器とみなされ、改良された機器を使用する際に再度審査が必要となることから、機器の改良を待って調査をしていく方が有効と考え、購入を延期した。
|