• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子疫学解析による難聴関連遺伝子の同定とゲノム個別化予防に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19863
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)

研究分担者 松尾 洋孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (00528292)
山本 健  久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
研究協力者 塩谷 彰浩  
水足 邦雄  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード分子遺伝疫学 / 個別化予防 / QOL / 聴力 / 予防医学・疫学
研究成果の概要

騒音に起因する聴覚障害(難聴)において、騒音に対する感受性には大きな個人差があり、この最も大きな原因は遺伝的背景(遺伝子多型の個人差)であると考えられているが、その詳細は明らかではない。本研究では「自衛隊員の50歳時健診の対象者」を対象とすることで、加齢性難聴など年齢による影響を除外した形で、聴力及び健診データの網羅的遺伝子解析に取り組み、その研究リソース及び共同研究体制の整備を実施した。さらに、NRF2 を含む難聴の候補遺伝子解析と難聴のゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施した。本研究により、騒音性難聴を含むゲノム個別化予防・医療につながる研究成果が世界に先駆けて得られることが期待できる。

自由記述の分野

医師薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、難聴の感受性遺伝子の同定において複数の観点から理想的な対象サンプルの解析を大規模かつ網羅的に実施した。世界の人口の1割が悩まされている「難聴」、特に「感音難聴」には騒音性難聴の他、加齢性難聴(老人性難聴)も含まれるが、両者には酸化的ストレスなどの共通したメカニズムがあることが知られている。これまでの我々の成果からも、騒音性難聴になりやすい遺伝子多型が見いだされ、その予防への応用に資する成果が得られている。そのため、難聴の予防に資する遺伝子の発見を目的とした本研究は、日本のみならず世界の人々の健康増進や高齢化社会における活躍機会の増進にも大いに役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi