• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

組換え発現リケッチア抗原タンパク質の作製と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19866
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

佐藤 正明  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (30442966)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードRickettsia / 感染実験 / 病原性
研究実績の概要

リケッチア(Rickettsia)はグラム陰性の偏性細胞内寄生細菌であり、ダニ等の媒介によってヒトに感染し、四肢や体幹に紅斑や発疹を伴うリケッチア症とよばれる熱性疾病の原因菌であり、日本では日本紅斑熱リケッチアであるRickettsia japonica (R. japonica)がしられている。本研究でR. japonicaの感染価測定の系を確立し、それを応用した各種抗菌薬感受性を測定し、まとめた結果についてはJournal of Infection and chemotherapyに掲載された。さらにR. japonicaのマウスに対する感染実験を行い、感染価1E5PFU/匹以上の接種量で有意な体重減少や症状をを観察することができた。この結果はマウスにおける日本紅斑熱リケッチアの病原性解析へつなげることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本紅斑熱リケッチア(R. japonica)のマウスにおける病原性を解析実験で最適な接種量の決定を行うことが未だ途上の段階である。また、コロナウイルス対応のため、本研究の進捗が大幅に制限されているため。

今後の研究の推進方策

日本紅斑熱リケッチア(R. japonica)のマウスにおける病原性を解析実験で最適な接種量の決定を行う。また、マウスの各種臓器(脳、肺、肝臓、脾臓など)におけるR. japonicaの感染の具合を解析し、その結果をまとまる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗が遅れたため、2020年度まで本研究を延長申請を行った。使用額については、感染実験用マウスのマウス代に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In Vitro Evaluation of Minimum Inhibitory Concentration of Several Antibacterial Agents Against Rickettsia Japonica Using a Plaque Reduction Assay System2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Satoh, Hirofumi Kato, Mutsuyo Takayama-Ito, Motohiko Ogawa, Shuji Ando, Masayuki Saijo
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy,

      巻: 25(11) ページ: 917-919

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.05.019

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi