• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がん患者の信頼感に及ぼす医師の面談行動の作用機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19867
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

内富 庸介  国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, その他 (60243565)

研究分担者 藤森 麻衣子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 自殺予防総合対策センター, 室長 (40450572)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード社会医学 / 神経科学 / 情報工学
研究実績の概要

がん医療において患者-医療者間のコミュニケーション、特にがん告知を含む悪い知らせの際の医師のコミュニケーション行動は患者のストレス反応に影響するため重要である。先行研究において医師のコミュニケーション行動に対する患者の意向調査を行い、意向を踏まえた医師を対象にしたコミュニケーション技術学習プログラムを開発し無作為化比較試験を行い、第三者によるビデオ行動評定から医師の共感的行動が学習可能であることを検証し、自己効力感が増すこと、さらに患者のストレス反応軽減だけでなく医師への信頼感が増すことを見出した。患者と医師双方に好ましい結果をもたらしたが、重要なアウトカムとなる信頼感増加の作用機序は詳細に明らかにできていない。
本研究は、医師と患者の会話の発話の音声分析、患者への医師の視線量の測定、患者との距離、姿勢を客観的に測定し、患者の医師への信頼感との関連を検討することにより、信頼感増加の作用機序を明らかにすることを目的とした。
本年度は研究計画書を作成し、予備実験を行い、最終的な研究計画書を完成し、国立がん研究センター倫理委員会に提出した。また、実験環境を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究計画書を作成し、国立がん研究センター倫理審査委員会に提出し、承認を得ること、および実験環境を整えた。倫理審査委員会の承認はまだ得られていないが、これらは研究実施計画の記載とおおむね一致しており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

倫理審査委員会の承認が得られたのち、本実験を開始する。なお、当初予定していなかった患者の評価を計測可能となった。

次年度使用額が生じた理由

研究補助員の雇用が進まなかったため人件費の支出がなかった。次年度、本実験開始までに補充し、支出する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi