• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アミロイドβ排泄機構を活用した認知症予防に関する研究:ストップ認知症プロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 17K19871
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

大谷 良 (大谷良)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究員 (80574657)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードDementia / Alzheimer’s disease / MCI / HDL subclass / high-density lipoprotein / inflammation / apolipoprotein / NLR
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の発症には、アミロイドβ (Aβ) タンパクの脳への蓄積が一因と考えられる。Aβタンパクの排除する仕組みとして脳血管の動脈拍動やアポリポ蛋白の関与は極めて重要であることが判明してきた。今回の研究は、ADや軽度認知障害(MCI)におけるアポリポ蛋白の意義を明らかにすることが目的である。AD、MCI、コントロール(cont)を神経症候学(診断基準)、画像(Brain SPECT、Brain MRI)で正確に分類し、The Study of Outcome and aPolipoproteins in Dementia (STOP-Dementia) registryにエントリーした。結果、MCIにおいて、Small-sized HDL particle levelsが、contに比し有意に高値を示したが、serum HDL-cholesterol levelsは、AD、MCI、contで有意差はなかった。MCIにおいて、NLRはcontに比し有意に高値を示した。ADとcontにおいて、HDL subclasses、NLRとも有意差はなかった。つまり、この結果から、HDL subclassesが、MCIレベルという認知機能低下の初期の段階に関係する可能性が示唆された。この内容は、Journal of Alzheimer’s Diseaseに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2017年11月、Neuroscience 2017(SfN 2017)では、STOP-Dementia registryでage-matchedした、AD 20例、MCI 17例、cont 17例で、研究分析結果を報告し、Journal of Alzheimer ‘s Diseaseにoriginal articleとして掲載された。
High-Density Lipoprotein Subclasses and Mild Cognitive Impairment: Study of Outcome and aPolipoproteins in Dementia (STOP-Dementia)1.
Ohtani R, Nirengi S, Nakamura M, Murase N, Sainouchi M, Kuwata Y, Takata M, Masuda Y, Kotani K, Sakane N.
J Alzheimers Dis. 2018;66(1):289-296.

今後の研究の推進方策

京都医療センターのある京都市伏見区を中心に、京都市南部の各区、宇治市、城陽市、向日市で病診連携を強化し、MCI、AD(初期)の患者様をご紹介いただき、STOP-Dementia Project Registryに参加いただくように働きかけています。認知症診断に必要な、高次脳機能検査、神経放射線学的検査(Brain MRIなど)、神経核医学(Brain SPECT, 統計解析にはe-ZISを使用)は充実している。今後、各症例の縦断的経時的変化を追跡する予定だが、特にMCIからADに移行した症例に特に着目し、これまでの分析を実施中である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が良好であったため、予定外の学会発表を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] [An autopsy case after endovascular thrombectomy for cardioembolic stroke due to nonbacterial thrombotic endocarditis].2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda K, Ayaki T, Kawabata Y, Murase N, Ohtani R, Nakamura M.
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku

      巻: 59 ページ: 195-199

    • DOI

      doi: 10.5692/clinicalneurol.cn-001252.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leukoencephalopathy with a case of heterozygous POLG mutation mimicking mitochondrial neurogastrointestinal encephalomyopathy (MNGIE).2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda K, Murase N, Yoshinaga K, Ohtani R, Goto YI, Takahashi R, Nakamura M.
    • 雑誌名

      J Clin Neurosci.

      巻: 61 ページ: 302-304

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jocn.2018.10.054.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Density Lipoprotein Subclasses and Mild Cognitive Impairment: Study of Outcome and aPolipoproteins in Dementia (STOP-Dementia)1.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Nirengi S, Nakamura M, Murase N, Sainouchi M, Kuwata Y, Takata M, Masuda Y, Kotani K, Sakane N.
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis.

      巻: 66 ページ: 289-296.

    • DOI

      doi: 10.3233/JAD-180135.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predictors of Cardioembolic Stroke in Japanese Patients with Atrial Fibrillation in the Fushimi AF Registry.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda K, Fukuda S, Nakamura M, Ohtani R, Kuwata Y, Takata M, Sainouchi M, Gotou M, Masuda Y, Kawarazaki S, Kawabata Y, Murase N, Aoki T, Yonemoto N, Akao M, Tsukahara T.
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis Extra.

      巻: 8 ページ: 50-59

    • DOI

      doi: 10.1159/000488206.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy, showing radicular pain due to tuberous hypertrophy of the spinal roots and plexuses after 20 years interval without relapsing sensorimotor symptoms].2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda K, Murase N, Ohtani R, Oka N, Nakamura M.
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku

      巻: 58 ページ: 21-24

    • DOI

      doi: 10.5692/clinicalneurol.cn-001073.

    • 査読あり
  • [学会発表] rt-PA療法後の出血性脳梗塞の予測因子:治療前の血圧管理の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 良、中村道三、二連木晋輔、川上理、村瀬永子、斎ノ内信、桑田康弘、高田真基、増田裕一、土井健人、塚原徹也、坂根直樹
    • 学会等名
      第43回 日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 脳卒中既往のある心房細動患者における予後と脳卒中/全身塞栓症の発症危険因子:伏見AFレジストリ2018

    • 著者名/発表者名
      増田 裕一,大谷 良,福田 俊一,桒田 康弘,高田 真基,斉ノ内 信,土井 健人 ,河原崎 知,川上 理,村瀬 永子,塚原 徹也 ,赤尾 昌治,中村 道三
    • 学会等名
      第43回 日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 大動脈粥状硬化病変からの塞栓症 認知症の謎を探る2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 良
    • 学会等名
      12th Trans Catheter Imaging Forum
  • [学会発表] Comparison of apolipoprotein A1 and carotid artery ultrasonography findings among stroke subtypes and controls2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ohtani, Shinsuke Nirengi, Michikazu Nakamura , Jumpei Togawa, Yasuhiro Kuwata, Masaki Tatata, Ryota Matsunari, Yuuichi Masuda, Kiyoaki Takeda, Kazuhiko Kotani, Naoki Sakane
    • 学会等名
      11th World Stroke Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者とてんかん2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 良
    • 学会等名
      京都伏見薬剤師会学術講演会
    • 招待講演
  • [図書] 今日の診療のために ガイドライン外来診療 2019 49.認知症2019

    • 著者名/発表者名
      大谷良 冨本秀和
    • 総ページ数
      401-413
    • 出版者
      日経メディカル開発
    • ISBN
      4779220084
  • [図書] 認知症イメージングテキスト 第1章 認知症総論 6.治療総論2018

    • 著者名/発表者名
      大谷良
    • 総ページ数
      37-43
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03231-5
  • [図書] やさしい高次脳機能障害用語事典 認知症:血管性認知症、ビンスワンガー病2018

    • 著者名/発表者名
      大谷良
    • 総ページ数
      471-471
    • 出版者
      ぱーそん書房
    • ISBN
      4907095481
  • [図書] やさしい高次脳機能障害用語事典 遺伝性脳血管障害:CADASIL, CARASIL, HDRS2018

    • 著者名/発表者名
      大谷良
    • 総ページ数
      595-597
    • 出版者
      ぱーそん書房
    • ISBN
      4907095481

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi