研究課題/領域番号 |
17K19875
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) |
研究代表者 |
大谷 弘行 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)
|
研究分担者 |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | せん妄 |
研究実績の概要 |
死亡直前期に患者の意識変容が生じることを、私たちは医学的に「終末期せん妄」とよび、この「終末期せん妄」を一疾患とみなし精神診断を行い対処している。すなわち、死亡直前期のせん妄を「異常な生理学的な現象」と捉えて、抗精神病薬を投与など、医学的なモデルに基づいて、原因の治療と説明と精神的なサポートを行っている。一方で、文化的には世界各国で「終末期せん妄」を病気ではなく、「あの世にむかっている現象」とも解釈され、故人が患者を迎えにくる体験を「お迎え(death bed visions)」として国際的にも共通してみられる。本研究の目的は、「終末期せん妄」を病気ではなく、正常な死の過程の一部(お迎え(death bed visions))であるという視点を取り入れたケアは、家族のつらさをやわらげるか?を明らかにすることである。平成30年度は、平成29年度に専門家と意見を交わし文化の醸成への貢献方法をも熟慮し作成した計画に基づいて、単施設の緩和ケア病棟において、計画した通りに患者がリクルートできるかを検討した。まず、介入事項として、家族に家族自身のせん妄の意味づけについて最初に確認した上で、医療者からせん妄は正常な死の過程の一部であるという考え方もあることを家族に示すことであった。すなわち、「終末期せん妄」を病気ではなく、「あの世にむかっている現象」、故人が患者を迎えにくる体験を「お迎え(death bed visions)」として、家族に受け入れられるかについて現在検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
医師や家族によっては、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことに抵抗感があり、介入の実施可能性がまだ明らかになっていないため時間を要している。また、終末期患者は身体・精神的な脆弱性が高く、指針の定義する「社会的に弱い立場にある者 vulnerable subjects」に該当し得る集団であり、研究実施にあたって、患者保護のために特別の配慮について検討を重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
介入の実施可能性を高めるために、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことに抵抗感がある背景などに関する実態調査(質問紙調査など)を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施可能性がまだ明らかになっていないため、文書管理やデータマネジメントを行うためこれまでに事務員1名に対する人件費を計上していたが不在となった。平成31年度研究実施遂行にあたって、より煩雑な文書管理やデータマネジメントを要するため、事務員の増員し研究を着実に行っていく。
|