研究実績の概要 |
本研究は、我々の実施している三世代コホートから得られる妊娠高血圧腎症(PE:Preeclampsia) 患者家族のサンプルから、高解像度ハプロタイプ解析を行い、NIMA(non-inherited maternal antigen) 免疫寛容に基づいたHLA遺伝子群の適合度を探索することで、PEの遺伝的要因解明の端緒を切り拓くことを目的としている。具体的には、祖父母―妊婦―夫―児のHLA領域(4座程度を予定)タイピングし、PE発症リスクと妊婦と児(夫)のHLAハプロタイプ適合度を探索する。
研究代表者が所属する機構が推進する三世代コホート対象者は、2018年1月12日時点で、妊婦22,493名、夫・児・祖父母を含めた三世代合計73,085名の参加者を得ている。機構内の統合情報データベースにおいて家系情報、調査票情報、産科臨床情報を基に、妊娠高血圧腎症に罹患した妊婦・夫・児計68トリオ、および対照群104トリオ、合計172トリオを抽出した。抽出には、外来受診時の血圧および尿タンパク質情報を用いた独自のアルゴリズムを開発して、コホート情報に適用した。妊娠高血圧腎症の診断基準は、ACOG(American College of Obstetrics and Gynecology)の診断基準を採用し、対照群としては、妊婦―児に合併症のない家系を選択した。これらのトリオ検体の一部に対して、末梢血及び臍帯血からDNAを抽出し、ライブラリ調整およびSNPスキャン(ジャポニカアレイ)を施行した。当機構が日本人全ゲノムシークエンスから開発したレファレンスパネルを用い、インピュテーション(全ゲノム復元)を進めている。一方、特定のHLA領域については、高精細ハプロタイピングを行うため長鎖型シークエンサーに使用するプライマー設計を進めている。
|