研究課題/領域番号 |
17K19880
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅原 準一 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60280880)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / 妊娠高血圧腎症 / ゲノムワイド関連解析 |
研究実績の概要 |
妊娠高血圧腎症(Preeclampsia: PE)は原因不明の多因子疾患であり、母体・胎児死亡の原因として、周産期医学上の大きな課題となっている。 最近の研究により、妊婦と胎児の間にはお互いの微量の有核細胞が長期間生着する母子間マイクロキメリズムが成立しており、胎児のNIMA(非遺伝母組織適合性抗原)に対する免疫学的寛容が、その後の世代の妊娠成立に大きな影響を与えることが明らかになった。本研究は、三世代コホートのPE患者家族のサンプルから、高解像度ハプロタイプ解析を行い、NIMA免疫寛容に基づいたHLA遺伝子群の適合度を探索することで、PEの遺伝的要因解明の端緒を切り拓くことを目的としている。具体的には、祖父母―妊婦―夫―児のHLA領域をタイピングし、PE発症リスクと妊婦と児(夫)のHLAハプロタイプ適合度を探索する。
2019年度は、東北メディカル・メガバンク機構の推進する三世代コホート参加者を対象として、データクリーニングを完了し、妊娠高血圧腎症:罹患妊婦、夫、児、妊婦祖父母各20例、計100例(20家系)、および対照群:正常妊娠による妊婦、夫、児、妊婦祖父母各20例、計100例(20家系)、合計40家系200例の抽出作業を行った。罹患妊婦、夫、児(臍帯血)、母方祖父母の末梢血からDNAを抽出、ジャポニカアレイによるSNPスキャンを完了した。HLA領域は極めて多型に富んでおり、第一にHLA-G領域にプライマーを設計し、罹患妊婦および対照妊婦と児の組み合わせにおいて、長鎖型シークエンサーによる情報解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
三世代コホートにおける家系情報の検証や調査票データのクリーニングに予想以上に時間がかかったため、ゲノム解析の開始がやや遅れた。HLA領域のアレイ解析・シークエンス解析には先端的な情報解析技術が必要であり、その開発に時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
SNPアレイ解析は完了しているので、インピュテーションを進める。また、長鎖型シークエンサーによる至適解析条件は決定できているので、シークエンス解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
長鎖型シークエンサーによるゲノム解析には、新規のプライマー設計および得られた膨大な情報解析技術に確立されたものはなく、独自に至適条件を探索する必要があったため、次年度への繰り越しをせざるを得なかった。 2020年度は成果創出のために、2019年度も分も併せて情報統計解析を加速させる計画である。
|