• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

乳腸相関の実態解明と腸管から乳腺への遠隔制御技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19882
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

野地 智法  東北大学, 農学研究科, 准教授 (10708001)

研究分担者 菅原 準一  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60280880)
米山 裕  東北大学, 農学研究科, 教授 (10220774)
北澤 春樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (10204885)
麻生 久  東北大学, 農学研究科, 教授 (50241625)
渡邊 康一  東北大学, 農学研究科, 助教 (80261494)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード乳汁 / 乳腺 / 腸管 / 免疫 / 微生物
研究成果の概要

本研究を通して、ヒトやウシ、マウスといった哺乳動物の乳汁中には、多種の細菌からなる微生物環境が形成されていることが示された。また、その微生物環境は動物種によって大きく異なっていた。研究者らは、これらの微生物環境は、特に、授乳期の母子免疫に大きな影響を与えることを明らかにしているが、妊娠期および授乳期の乳酸菌(CRL1505株)投与による乳腺免疫の賦活化効果は実証されなかった。抗生物質を用いた微生物攪乱により、母子移行免疫が疲弊する事実を考慮すると、本研究で得られた成果は、乳汁IgA産生を促す、特に腸内に生息する微生物の存在を強く示唆するものであった。

自由記述の分野

粘膜免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究を通して、授乳期特有の免疫―微生物環境の実態を、哺乳動物の種を超えて明らかにすることができた。今後は、哺育の質向上(特に、母子移行抗体の質・量的向上)を可能にする微生物探索に向けた研究をさらに加速していく予定である。家畜生産における幼若家畜の健全育成は非常に重要であり、特に、母子の免疫機能強化を可能にする飼養管理技術の構築は近々の課題とされている。妊娠期・授乳期の家畜を対象とした母子移行型の免疫機能強化が可能になることで、家畜の生産性は大きく向上すると確信する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi