• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マイクロバブル浴によるストレスコーピング効果-薬物うつ治療からの脱却

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19892
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷川 裕晃  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90344770)

研究分担者 増田 豊  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (20199706)
伊藤 佐知子 (上村佐知子)  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40271829)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードマイクロバブル / 動物実験 / 気泡表面電位 / ストレスコーピング / 強制遊泳試験 / 温浴
研究成果の概要

数十μm未満の直径を持つ非常に小さな気泡であるマイクロバブル(微細気泡)は、ミリサイズの通常の気泡とは化学的、物理的特性が異なる。本研究では、このマイクロバブル入浴における気力回復効果(ストレスコーピング効果)について調べた。動物実験で、強制遊泳ストレスを受けたマウスには、3種類のストレスコーピング物質が産生されることを明らかにした。また、こうしたストレスコーピング物質は、ヒトにおいてマイクロバブル足浴を実施した際も産生されることを確認した。マイクロバブル浴を与えられたマウスはマイクロバブルのゼータ電位に影響され、高いゼータ電位を持った気泡は行動順応性糖脂質を効果的に産生する。

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微細気泡(マイクロバブル)は、生物・植物の成長を促進させ、人体にリラックス効果を及ぼすとされていたが、その学術的な側面は未解明であった。マイクロバブルの利用を考えた際、近年研究が進んでいる超音波造影剤や患部にのみ必要量の薬物を送る選択的薬物伝送システムのような血管内に気泡を投入するのではなく、温浴により人体外部からマイクロバブルを使用すれば、血管内に気泡を注入する場合に比べ、一桁大きい数十μm 程度の気泡径で利用できるため気泡生成コストの低減も可能となる。本研究の成果により、マイクロバブル浴による効果を、将来のうつ治療という医学分野への応用、健康維持・増進に役立てられる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi