研究課題/領域番号 |
17K19898
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
友田 明美 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
|
研究分担者 |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
研究協力者 |
藤澤 隆史
島田 浩二
滝口 慎一郎
水野 賀史
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 愛着障害 / 発達障害 / 睡眠障害 / マルトリートメント / 分子イメージングバイオマーカー |
研究成果の概要 |
「発達科学と神経科学の融合による発達的中間表現型」の視点から、愛着障害を有する子どもの脳MR画像を取得し、過去において「いつ」「どのような」虐待を受けたのかや脳形態との関連について検討を行い、愛着障害の病態解明および病態特徴に基づいた治療方針の選択の提案など、臨床応用への発展を目指した。本成果により、虐待や睡眠障害が脳発達に及ぼす影響を評価することは、中間表現型の同定の足がかりになると考えられた。
|
自由記述の分野 |
小児発達学、小児精神神経学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は日々の臨床の中で、愛着障害と発達障害とが複雑に絡み合うことを知っている。特に知的な遅れのない自閉症は愛着障害者の25%を占め、マルトリートメントのハイリスク群である。また、重度の問題行動を生じた発達障害の症例には、虐待やいじめなどの迫害体験が認められる。特に知的な遅れのない自閉症は愛着障害者の25%を占め、マルトリートメントのハイリスク群である。また、重度発達障害の症例には、虐待やいじめなどの迫害体験が認められる。既存の研究では到達できていないユニークな本研究成果から、虐待や睡眠障害など環境要因が脳発達に及ぼす影響を評価することは、中間表現型の同定の足がかりになると考えられた。
|