研究課題/領域番号 |
17K19907
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林 美加子 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40271027)
|
研究分担者 |
山田 朋美 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (70452448)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 食 / 骨導 / 歯導 / 健康寿命 |
研究実績の概要 |
健康日本 21(厚生労働省)では、健康習慣「運動」において 年代ごとの歩数といった客観的な目標値が掲げられている。「食」においても歩数計のように日常生活の食関連データを連続記録して測定できるデバイスが必要であると考えられる。本研究では、食リズム(「食」の頻度、噛む力・回数・リズム、飲食の時間)を、簡易に計測できる精度の高いデバイスを開発することを目的とし、骨導に着目した測定システムの開発を目ざした研究を進めている。 30年度に、骨導振動を音として拾い上げ測定・記録する手法で、さまざまな食材を食べるときの食リズム測定を行った。31年度(令和元年)は、乳様突起部(耳後ろ)に装着した超小型骨導センサによる骨導音計測に加えて、光学式モーションキャプチャーカメラ2台および気導音収録用マイクロホンを用いて、口唇周囲、顎、前額部に装着した反射マーカー(トラッカー)の動きをカメラにより収録するという、骨導信号計測と光学式モーションキャプチャーシステムを用いた口唇運動解析システムによる咀嚼機能の評価を行った。その結果、嚥下直前の口唇や頬粘膜を動かして食塊を移動させるためのわずかな動きと咀嚼運動とを鑑別することができ、より精度の高い測定システムを構築することができた。 令和2年度においては、歯を伝わる骨導音(歯導音)の特性に関する研究の成果を予定どおり国際学会(WEB開催)にて発表することができた。一方、計画していた食のパターンを判定・評価するシステム構築にむけた被験者参加型の飲食を伴う実験の遂行がCOVID-19下のため実施困難となった。そのため、本計画は次年度へ繰越して実施する予定となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19の感染状況の中で、予定していた被験者参加型の飲食を伴う実験の遂行が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、感染対策を講じたうえで食のパターンを判定・評価するシステムについての研究を進め、国内外でその成果を発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID19により実験計画の遅れと旅費の計上がなかったことにより次年度使用額が生じた。COVID19下での感染対策を講じた上での実行性のある計画を立て実験遂行のために予算を使用する計画である。
|