• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

体外受精が子孫のゲノム情報に与える影響を定量・評価する試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19913
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

作見 邦彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (50211933)

研究分担者 大野 みずき  九州大学, 医学研究院, 助教 (70380524)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード生殖細胞突然変異 / 遺伝 / 体外受精 / ミューテーターマウス / 8-オキソグアニン / MTH1 / OGG1 / MUTYH
研究成果の概要

MTH1/OGG1/MUTYH三重欠損マウスは受精,発生の効率が野生型マウスと比較してかなり低かった。これは両親の生殖系列細胞における自然突然変異頻度の上昇によるものと考えられる。自然突然変異頻度の極端な上昇が実験系に影響を与えたため,よりマイルドな自然突然変異上昇を示す変異体を探す目的で,MTH1/OGG1/MUTYH三重欠損マウスと同じ家系からMTH1/OGG1,MTH1/MUTYH,OGG1/MUTYHの各二重欠損マウス及び,MTH1,OGG1,MUTYHの単独欠損マウスの系統を樹立し,そのうちMTH1/MUTYH二重欠損マウスに関してエクソーム解析を行った。

自由記述の分野

遺伝学,生化学,実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年,我が国の全出生数に対する体外受精で生まれた子の割合は5.5%に達し,さらにその8割以上が凍結保存処置を経たものであった。これらの処置を経て生まれた体外受精児の約2%に何らかの異常の発生が報告されている。採卵,培養,凍結処置時に生じるゲノムへのダメージは一生涯,さらに子孫にまで引き継がれるものであり,その発生は極力抑制されなければならない。不妊治療に伴う次世代へのゲノムダメージの蓄積の実態解明を進め,その抑制方法を探すことは重要な課題である。
合わせて,ヒトの生殖・出産の適齢年齢は20歳~30歳であるという事実を広く知らしめ,不妊治療に頼らずにすむ社会環境構築の重要性を喚起したい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi