• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

劣性遺伝形式を示す自然発生多血症及び発毛異常モデルマウス『pocy』の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19918
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 正健  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 准教授 (80271609)

研究分担者 荒木 喜美  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
吉信 公美子  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (20274730)
要 匡  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード多血症 / 自然発生突然変異マウス / 劣性遺伝
研究実績の概要

我々は、多血症及び発毛異常を示す自然発生突然変異マウスを発見し、pocy (Familial Polycythemia)と名付けた。通常、自然発生突然変異マウスは優性遺伝であることが多く、劣性遺伝は稀である。本研究の目的は、pocyの表現型を詳細に解析するのと並行して、劣性遺伝様式を示すpocyの責任遺伝子を同定し、新たな多血症及び発毛異常の病因・病態解明への糸口を見つけることである。
H29年度の計画は次の通りである。(1) pocyホモ接合体マウスをC57BL/6Nマウスと交配し、得られたヘテロ接合体マウス同士の交配を行って、新たにpocyホモ接合体マウスのスクリーニングを行う。(2) 次世代シーケンサを用いたエクソーム解析で得られた18個の候補遺伝子の絞り込みを行う。
計画(1)に関しては、表現型の原因である突然変異がホモ接合体状態であると考えられるpocyをC57BL/6Nマウスと交配し、産仔はすべて赤くないことを確認した。その上でヘテロ接合体状態になっていると予想される雌マウスと雄マウスを交配し、得られた産仔の中に赤いマウスがいることを確認した。突然変異に関して再びホモ接合体になったと考えられる赤い雌マウスと赤い雄マウスを交配し、得られた産仔はすべて赤いことを確認し、この新たなマウスラインをpocy2と名付けた。
計画(2)に関しては、18個の候補遺伝子に関する文献情報をチェックし、多血症との関係がありそうなものから優先順位を付けた。変異を検出することができるPCRのアッセイ系を構築し、最も優先順位の高かった変異mに関して、pocyはすべてホモ接合体であることを確認した。さらにpocy2においても変異mはホモ接合体であることを確認した。優先順位2番目の変異に関しては、pocyはすべてホモ接合体であったが、pocy2ではヘテロ接合体及び野生型であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まずpocyに関して、全自動血液学解析装置で詳細な解析を行った。C57BL/6Nと比較して、pocyの赤血球数は約2倍で、ヘモグロビン濃度とヘマトクリット値も約2倍であった。逆に血小板数は約1/3であり、平均血小板容積は1.4倍であった。
多血症の原因である突然変異がホモ接合体状態であると考えられるpocyをC57BL/6Nマウスと交配し、産仔はすべて赤くないことを確認した。その上でヘテロ接合体状態になっていると予想される雌マウスと雄マウスを交配し、得られた産仔の中に赤いマウスがいることを確認した。突然変異に関して再びホモ接合体になったと考えられる赤い雌マウスと赤い雄マウスを交配し、得られた産仔はすべて赤いことを確認し、この新たなマウスラインをpocy2と名付けた。
Pocy2についても全自動血液学解析装置を用いた解析を行い、pocyと表現型が一致していることを確認した。
生後2週、4周、6周、8週及び10週における体重を測定したところ、pocy2はC57BL/6Nと比較して、4週において有意に体重が軽いことが分かった。しかしながら、その後体重は逆転し、10週ではpocy2の方がC57BL/6Nよりも有意に体重が重かった。
次世代シーケンサを用いたエクソーム解析で得られた18個の候補遺伝子に関する文献情報等をチェックし、多血症との関係がありそうなものから優先順位を付けることにした。変異を検出することができるPCRのアッセイ系を構築し、最も優先順位の高かった変異mに関して、pocyはすべてホモ接合体であることを確認した。さらにpocy2においても変異mはホモ接合体であることを確認した。優先順位2番目の変異(a)に関しては、pocyはすべてホモ接合体であったが、pocy2ではヘテロ接合体及び野生型であった。このことは、この変異(a)は多血症と無関係であることを示している。

今後の研究の推進方策

エクソーム解析で得られた変異(m)がpocyの多血症の原因である可能性が非常に高くなったので、この変異をゲノム編集技術でC57BL/6Nに導入し、多血症になるかどうかを検討する。
エクソーム解析で得られた残りの16種類の候補変異に関しても、PCRによるアッセイ系を構築し、pocyとpocy2における遺伝型解析を行う。
Pocy2の多血症の症状の経時変化を確認する。ただし、採血することで表現型が変化する可能性があるので、同じマウスから何度も採血するのではなく、生後3週、5週、8週、10週、12週、15週及び20週において採血するグループを別々に準備する。Pocy2及びC57BL/6Nマウス雄・雌各5匹を使用する。血液学検査の他に、EPO、血清鉄などの生化学検査も行う。
また、pocyには生後10週から12週にかけて突然死するマウスが多いので、突然死の原因についても解析を行う。雄の方が突然死するケースが多いので、生後8週になった雄マウスを個飼いにし、突然死を発見した場合は直ちに剖検を行い、死因の検討を行う。突然死の原因として脳梗塞や心筋梗塞の可能性が疑われるので、脳と心臓に関してはホルマリン固定を行い、病理検査を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

年度途中から措置された予算だったこともあり、この予算で支払う予定だった実験補助員の人件費を、別の予算で支払うことにしたため、平成29年度の支出額が予定よりも少なくなった。平成30年度は、実験補助員の人件費にも回すことにしている。熊本大学におけるマウス飼育経費の値段が高くなったこともあり、助成金は全て必要である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LPA5 signaling is involved in multiple sclerosis-mediated neuropathic pain in the cuprizone mouse model2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Ryoko、Yamamoto Shinji、Yoshikawa Keisuke、Gotoh Mari、Tsukahara Tamotsu、Neyama Hiroyuki、Ishii Satoshi、Akahoshi Noriyuki、Yanagida Keisuke、Sumida Hayakazu、Araki Masatake、Araki Kimi、Yamamura Ken-ichi、Murakami-Murofushi Kimiko、Ueda Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 136 ページ: 93~96

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WDR11‐mediated Hedgehog signalling defects underlie a new ciliopathy related to Kallmann syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Yeon‐Joo、Osborn Daniel PS、Lee Ji‐Young、Araki Masatake、Araki Kimi、Mohun Timothy、K?ns?koski Johanna、Brandstack Nina、Kim Hyun‐Taek、Miralles Francesc、Kim Cheol‐Hee、Brown Nigel A、Kim Hyung‐Goo、Martinez‐Barbera Juan Pedro、Ataliotis Paris、Raivio Taneli、Layman Lawrence C、Kim Soo‐Hyun
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 19 ページ: 269~289

    • DOI

      10.15252/embr.201744632

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Endothelial CD99 supports arrest of mouse neutrophils in venules and binds to neutrophil PILRs2017

    • 著者名/発表者名
      Goswami Debashree、M?rz Sigrid、Li Yu-Tung、Artz Annette、Sch?fer Kerstin、Seelige Ruth、Pacheco-Blanco Mariana、Jing Ding、Bixel Maria Gabriele、Araki Masatake、Araki Kimi、Yamamura Ken-Ichi、Vestweber Dietmar
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 129 ページ: 1811~1822

    • DOI

      10.1182/blood-2016-08-733394

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of an efficient screening system to identify novel bone metabolism-related genes using the exchangeable gene trap mutagenesis mouse models2017

    • 著者名/発表者名
      Kurogi Syuji、Sekimoto Tomohisa、Funamoto Taro、Ota Tomomi、Nakamura Shihoko、Nagai Takuya、Nakahara Mai、Yoshinobu Kumiko、Araki Kimi、Araki Masatake、Chosa Etsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 40692~40692

    • DOI

      10.1038/srep40692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MiR-142 Is Required for Staphylococcus aureus Clearance at Skin Wound Sites via Small GTPase-Mediated Regulation of the Neutrophil Actin Cytoskeleton2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Katsuya、Kim Sang Eun、Yano Hiroki、Matsumoto Gaku、Ohuchida Ryoma、Ishikura Yuhoko、Araki Masatake、Araki Kimi、Park Seongjoon、Komatsu Toshimitsu、Hayashi Hiroko、Ikematsu Kazuya、Tanaka Katsumi、Hirano Akiyoshi、Martin Paul、Shimokawa Isao、Mori Ryoichi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 137 ページ: 931~940

    • DOI

      10.1016/j.jid.2016.11.018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 劣性(潜性)遺伝形式を示す自然発生多血症モデルマウス『pocy』の解析2018

    • 著者名/発表者名
      古閑成美,要匡,吉信公美子,荒木喜美, 荒木正健
    • 学会等名
      平成29年度文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 成果発表会
  • [学会発表] 染色体特異的にクラスターを形成しているトラップ領域(CSCT)の解析2017

    • 著者名/発表者名
      荒木正健、武田伊世、大賀敏範、江頭聡、中原舞、吉信公美子、荒木喜美
    • 学会等名
      第64回日本実験動物学会総会
  • [学会発表] 生体内における LincRNA-p21の発現および機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      古畑理樹,中原舞,伊東春香,荒木正健,吉信公美子,山村研一,荒木喜美
    • 学会等名
      第30回モロシヌス研究会
  • [学会発表] 内在性遺伝子座で過剰に発現したLincRNA-p21が糖尿病を引き起こす機序の解明2017

    • 著者名/発表者名
      中原舞,古畑理樹,伊東春香,荒木正健,山村研一,荒木喜美
    • 学会等名
      第30回モロシヌス研究会
  • [学会発表] lincRNAトラップクローンのゲノム編集による修正と機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      吉住友希、林田隆成、吉信公美子、中原舞、荒木君、荒木正健
    • 学会等名
      第30回モロシヌス研究会
  • [学会発表] 染色体特異的にクラスターを形成しているトラップ領域:CSCT13は、マウス初期発生過程において重要な役割を演じていることが示唆された2017

    • 著者名/発表者名
      荒木正健、武田伊世、中原舞、吉信公美子、荒木喜美
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会
  • [学会発表] 可変型遺伝子トラップクローンデータベース『EGTC』の開発及び解析2017

    • 著者名/発表者名
      荒木正健、吉信公美子、中原舞、山村研一、荒木喜美
    • 学会等名
      トーゴーの日シンポジウム
  • [学会発表] Chromosome specific clustered trap region: CSCT13 might be related with the early embryogenesis of mouse.2017

    • 著者名/発表者名
      Masatake Araki, Iyo Takeda, Yusuke Yamaguchi, Kouki Takada, Mai Nakahara, Kumiko Yoshinobu and Kimi Araki
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会
  • [学会発表] 生体内におけるLincRNA-p21の発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      (11)古畑理樹、今坂舞、伊東春香、荒木正健、吉信公美子、山村研一、荒木喜美
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 可変型遺伝子トラップ法を用いた効率的な新規骨代謝関連遺伝子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      関本朝久、黒木修司、舩元太郎、大田智美、中村志保子、永井琢哉、中原舞、吉信公美子、荒木喜美、荒木正健、帖佐悦男
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 骨表現型スクリーニングで選別したTmem161a欠損トラップマウスは明らかな骨量増加を呈する2017

    • 著者名/発表者名
      永井琢哉、関本朝久、黒木修司、舩元太郎、大田智美、中村志保子、中原舞、吉信公美子、荒木喜美、荒木正健、帖佐悦男
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 可変型遺伝子トラップ法を用いたlamin B receotor 変異マウスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      (9)舩元太郎、関本朝久、黒木修司、大田智美、中村志保子、永井琢哉、中原舞、吉信公美子、荒木喜美、荒木正健、帖佐悦男
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [備考]

    • URL

      http://egtc.jp/action/main/index

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi