• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動トレーニング及び肥満への適応は筋幹細胞にメモリーされるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K19940
研究機関福岡大学

研究代表者

檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)

研究分担者 兼岡 秀俊  福岡大学, 医学部, 教授 (20161169)
北嶋 康雄  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (70734416)
安野 哲彦  福岡大学, 医学部, 准教授 (80551994)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードメチル化 / 一酸化窒素合成酵素 / 幹細胞
研究実績の概要

骨格筋細胞における神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の細胞内局在は、正常時では筋の細胞膜および核に局在する。一方、何らかの刺激のより筋の損傷が生じた時は細胞質に移動することが報告されている。サテライト細胞より新しい筋管細胞を形成する過程で、nNOSの細胞内局在がどのように変化するか、経日的な検討を行った。
9週齢の雄性C57BL/6Jマウスを用いて、下肢筋を摘出し、プレプレーティング法により筋サテライト細胞を単離後、3日後および5日後の分化過程における変化を観察した。蛍光免疫染色法によりnNOSの局在を観察したところ、分化初期は核にみられ、分化が進むにつれて細胞質全体に拡散するかの如く見られた。また、nNOSの遺伝子発現をリアルタイムPCR法により評価したところ、分化初期の発現量が最も高く、分化が進むにつれて減少した。nNOSの遺伝子発現の調節機構を検討するために、遺伝子プロモータ領域におけるDNAメチル化をパイロシークエンス法により定量した。すなわち、分化3日後および5日後の細胞を回収しDNAを抽出後、バイサルファイト処理で生じるシトシンとチミン(ウラシル)の差異をPCR法により評価した。その結果、分化過程で観察された遺伝子発現の変化とメチル化の程度に一致した変化は認められなかった。
以上のことから、サテライト細胞より新しい筋管細胞を形成する過程で、nNOSの細胞内局在は、核から細胞全体へと広がっていくこと、その際の遺伝子発現には顕著な変化が認められることが明らかとなったが、その調節機構を明らかにすることはできなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi