• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

作り手の感性解析-包丁操作の「見える化」による熟練者と学習者の比較-

研究課題

研究課題/領域番号 17K19942
研究機関中京学院大学短期大学部

研究代表者

由良 亮  中京学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10398985)

研究分担者 楠瀬 千春  九州栄養福祉大学, 食物栄養学部, 教授 (70722271)
萩原 勇人  東筑紫短期大学, 食物栄養学科, 教授 (80794213)
藤岡 美香  中京学院大学短期大学部, その他部局等, 助教 (10822687)
山本 麻衣  中京学院大学短期大学部, その他部局等, 助教 (60822690) [辞退]
浜野 純  中京学院大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90724873) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード包丁 / 学習 / 熟練 / モーションセンサー
研究実績の概要

本研究の目的は、手に持って扱う道具について、いわゆる熟練者が行う「無意識の所作」を「見える化」する方法を確立し、その解析方法を探ることである。そして、そのモデルとして大勢の利用者を確保できる包丁操作を選択し、データの取得と解析を行なってきた。
しかし、これまで、この「見える化」は視覚的に表現をしてきたが、この解釈は傾向として確認できるものの、「見える化」というには不足していた。これまでの表現では、同値の記録はそのまま一つの点として表現したため、運動全体の俯瞰はできていたが、時間的な変化を十分に考慮することはできていなかった。今年度は、これを考慮した上で表現できる方法について検討を行なってきた。
新しく開発した手法では、同値の記録の個数を数え、その個数を色の濃淡として表現し、平面プロットすることで、反復的な運動についてより明確に表現できるようになった。この「見える化」手法では、突発的な変化については淡く表現され、ほとんど見えなくなるため、より個性が強調されるようになる。この表現を、既得のデータに適用したところ、熟練者と学習者の違い(特徴)をより明確に捉えることができるようになり、従来方式に比べ、客観的な表現が可能となった。また、これにより、個々のデータの特徴も明確に表現できるようになった。
ただし、この方法については空間解像度を犠牲にして実行しており、また経時的な表現とは言いがたい。これを踏まえ、アニメーション化も検討してはいるが、瞬間的な変化は捉えられるものの、効果的な表現には至っておらず、検討を継続していく必要がある。
なお、今年度は当初の目的通り、これまで得られた調査・解析手法を用いて、さまざまな手道具について調査を行う予定であったが、新型感染症の拡大を受け、被験者を募ることができず実施を断念した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 包丁操作の運動解析&初学者と習熟 者の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      由良 亮, 藤岡 美香, 山本 麻衣, 萩原 勇人, 浜野 純, 楠瀬 千春
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 44 ページ: 229-235

  • [学会発表] 切断対象食品の違いによる包丁運動の比較2020

    • 著者名/発表者名
      由良亮, 藤岡美香, 山本麻衣, 萩原勇人, 梅林千恵子, 浜野純, 楠瀬千春
    • 学会等名
      第8回日本栄養学教育学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi