• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高周波音響の報酬系賦活効果を利用したアルコール・薬物依存の新規置換療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19946
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山下 祐一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 室長 (40584131)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード精神疾患 / 依存症 / 非薬物療法 / ハイパーソニック・エフェクト / 認知行動療法
研究実績の概要

アルコール・薬物依存では、一度断酒・断薬に成功しても、再飲酒・再摂取の欲求に負けて再発してしまうケースも少なくない。このため、その治療においては、アルコール・薬物に対する「渇望感」をコントロールすることが、最も重要な課題の一つである。本研究は、人間の可聴域上限を超え耳に聞こえない超高周波成分を豊富に含む音響情報が、報酬系神経回路を活性化する効果(ハイパーソニック・エフェクト)を応用し、アルコール・薬物に対する「渇望感」を軽減し、アルコール・薬物依存の再発を予防する新規代替・置換療法の開発することを目的とした。
具体的には、アルコール・薬物依存の診断で、国立病院機構久里浜医療センターにおいて、入院治療を受けている患者に対して、認知行動療法実施中に、人の可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む音響を呈示することで、アルコール・薬物に対する「渇望感」の軽減効果、再発予防効果を検証する臨床試験をおこなった。
依存症の音響療法に最適化した、音響コンテンツや呈示方法(デバイス、機会、音量、呈示時間など)について、本研究の目的のために最適な方法の探索的検討を行った。音響の呈示機会としても、作業療法、認知行動療法中を中心に、探索的に予備試験を行った。これまでの健常人を対象とした一連の実験室実験や、うつ病患者、認知症患者を対象とした実験などで使用してきた方法をベースに、本研究の目的のために最適な方法の探索的検討を行った結果、音響コンテンツや呈示方法(デバイス、機会、音量、呈示時間など)についての最適化は完了した。この成果に基づいて、国立病院機構久里浜医療センターにおいて、入院治療を受けている患者43例に対して、集団認知行動療法中に音響を提示する臨床試験を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Augmentation of Positive Valence System?Focused Cognitive Behavioral Therapy by Inaudible High-Frequency Sounds for Anhedonia2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Masaya、Miyamae Mitsuhiro、Yokoyama Chika、Yamashita Yuichi、Ueno Osamu、Maruo Kazushi、Komazawa Asami、Niwa Madoka、Honda Manabu、Horikoshi Masaru
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 2 ページ: e1915819

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2019.15819

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Acoustic environment affects hormonal level and behavior in C57BL/6J mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yui K Matsumoto, Yuichi Yamashita, Osamu Ueno, Manabu Honda
    • 学会等名
      ASAB Summer Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi