• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

認知症を防ぐオン・ベッド・リハビリテーションシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19949
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菅原 順  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00357261)

研究分担者 平澤 愛  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30459945)
柴田 茂貴  杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードベッドレスト / 循環応答 / 立位負荷
研究成果の概要

ヒトの循環制御機能の生理学研究で用いられている下半身陰圧刺激(Lower body negative pressure: LBNP)を応用し、歩行等の立位で行うリハビリトレーニングをベッドに寝た状態で実施できるリハビリシステム(オン・ベッド・リハビリテーションシステム)の開発を進めた。本申請課題では、循環器系および筋系に対する負担度やそれに対する生理応答について検証を行った。このシステムでは、循環系に対して1-2秒程度で仰臥位から立位と同じ程度の重力刺激を加えられ、また、逆の刺激(立位→仰臥位)も付加することを可能とした。このシステムを使用した生理学実験行い、2報の学術論文を発表した。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では「少子高齢化」が加速し「寝たきり対策」が喫緊の課題である。臥床期間の延長は、廃用症候群を引き起こし、さらなる離床の延期をもたらすため、早期に離床し、速やかにリハビリテーション(リハビリ)を開始させる必要がある。「オン・ベッド・リハビリテーションシステム」の実用化に向け、システム使用時の生理学的基礎知見を得ることを目的とした。本研究により、システムを使用した際の循環および自律神経応答が明らかとなった。本研究で得られた結果は、安全かつ効果的なLBNP リハビリプログラムを構築に向けての重要な示唆を呈示するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi