• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳の代謝調節因子を制御する化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19951
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

田口 明子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 統合加齢神経科学研究部, 部長 (80517186)

研究分担者 田之頭 大輔  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 統合加齢神経科学研究部, 研究員 (80724575)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードドラッグリポジショニング / 化合物 / 糖尿病治療薬 / 糖代謝調節経路 / 脳 / 認知症 / 糖尿病
研究成果の概要

1) 有機化合物ビグアナイド系薬剤で糖尿病治療薬であるメトフォルミン(Met)の慢性投与は、中年期2型糖尿病モデルマウスの海馬で惹起される機能障害を有意に回復させる事を明らかにした。2)Metがモデルマウス海馬の機能障害を改善する時、Metの標的分子の変化が生じると共に糖代謝調節経路主要調節因子1の変化も連動する事を突き止めた。3) Metによるモデルマウス海馬機能の改善は、血糖値作用効果とは独立して誘導されることが分かった。4) Metによるモデルマウス認知機能改善には当該調節因子2の新しい変化が連動することを突き止めた。5)既存化合物が海馬の当該調節因子の変化を誘導する可能性を見出した。

自由記述の分野

神経内分泌代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ドラッグリポジショニング作用として既存糖尿病治療薬が認知機能に有益な作用を与えること、その際、脳の糖代謝調節経路が関与することを明らかにした点で学術的意義が深い。今回の結果と解析系を基盤に、他の糖尿病治療薬を含む既存薬のリポジショニング効果について今後更に精査することで、脳の糖代謝調節経路を介した既存薬の新たな効果の発見に繋がる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi