• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

材料科学におけるデータ駆動型探索技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K19953
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧川 一学  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (10374597)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード機械学習 / データ駆動科学 / データマイニング
研究実績の概要

本課題の研究協力者である北海道大学触媒科学研究所のグループとの密な連携を通して、触媒化学における機械学習を主とするデータ駆動型アプローチの実践研究および展開研究を行った。触媒は材料物質を生成する上で根幹となる要素であるが依然として旧来型の経験的な開発が主体である分野でありデータの効果的な利活用が特に望まれている分野である。まず、決定木アンサンブルを用いた逐次実験計画のアルゴリズムを構築し、工業的な化学合成・自動車の排ガス浄化・メタン転換など化学産業の主対象の一つである不均一系触媒の設計の問題へ適用する研究を行った。決定木アンサンブルについて予測値だけではなく予測分散も計算し、期待改善度やUCBなどの尺度について最適な実験を計画する手法について、補助特徴量の統合、離散値をとる変数の確率的局所探索、各成分の含有率など固定値総和制約下での探索、利用と探索のトレードオフの陽的実行など技術上の工夫を行い論文として触媒計算分野の専門誌ChemCatChemで発表した(触媒計算の専門誌ChemCatChemでFrontCover論文に採択)。またこの結果を含む触媒設計における機械学習活用に関する総論を触媒分野の主要紙ACS Catalysisで報告した。予測だけではなく探索やOut-of-distribution予測のためにはこうした最適計画が重要であり、能動学習・多腕バンディット・進化計算・ベイズ最適化・モデルベース強化学習など広く分野で興味が高まっているトピックである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画について予定通り進展し成果を専門誌のFront Cover論文、分野の総説を権威のある分野の主要誌ACS Catalysisで発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究過程で新たな技術課題や示唆が得られたため今後はその展開・深化の研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症により2月-3月に予定していた出張・資料購入代がキャンセルとなったため。いずれも本年度感染症終息の後、再度出張が可能となり次第支出予定。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] 触媒研究における機械学習と最適実験計画2020

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 雑誌名

      電気化学

      巻: 88 ページ: 14~20

    • DOI

      10.5796/denkikagaku.20-FE0004

  • [雑誌論文] Machine Learning for Catalysis Informatics: Recent Applications and Prospects2019

    • 著者名/発表者名
      Toyao Takashi、Maeno Zen、Takakusagi Satoru、Kamachi Takashi、Takigawa Ichigaku、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 10 ページ: 2260~2297

    • DOI

      10.1021/acscatal.9b04186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical Analysis and Discovery of Heterogeneous Catalysts Based on Machine Learning from Diverse Published Data2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keisuke、Toyao Takashi、Maeno Zen、Takakusagi Satoru、Shimizu Ken‐ichi、Takigawa Ichigaku
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 11 ページ: 4537~4547

    • DOI

      10.1002/cctc.201900971

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear Correlations between Adsorption Energies and HOMO Levels for the Adsorption of Small Molecules on TiO2 Surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Kamachi Takashi、Tatsumi Toshinobu、Toyao Takashi、Hinuma Yoyo、Maeno Zen、Takakusagi Satoru、Furukawa Shinya、Takigawa Ichigaku、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 20988~20997

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b05707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工知能基本問題研究会(FPAI)2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 34 ページ: 603~611

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Efficiently enumerating substrings with statistically significant frequencies of locally optimal occurrences in gigantic string2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura A, Takigawa I, Mamitsuka H
    • 学会等名
      34th AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-20)
    • 国際学会
  • [学会発表] Compiling higher order binary optimization problems into annealing processors2020

    • 著者名/発表者名
      Sugie Y, Mertig N, Iwata Y, Teramoto H, Nakamura A, Takigawa I, Minato S, Komatsuzaki T, Takemoto T
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 25th 2020),
    • 国際学会
  • [学会発表] The interplay between data-driven and theory-driven methods for chemical sciences2020

    • 著者名/発表者名
      Takigawa I
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Human InformatiX
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機械学習による化学反応の予測と設計2020

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      近畿化学協会コンピュータ化学部会 公開講演会(第107回例会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning relevant molecular representations via self-attentive graph neural networks2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S, Takigawa I, Oyama S, Kurihara M
    • 学会等名
      Workshop on Deep Graph Learning: Methodologies and Applications (DGLMA'19), IEEE BigData'19 Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Dual graph convolutional neural network for predicting chemical networks2019

    • 著者名/発表者名
      Harada S, Akita H, Tsubaki M, Baba Y, Takigawa I, Yamanishi Y, Kashima H
    • 学会等名
      Joint 30th International Conference on Genome Informatics (GIW) and Australian Bioinformatics and Computational Biology Society (ABACBS) Annual Conference (GIW/ABACBS 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine Learning and Model-based Optimization for Heterogeneous Catalyst Design and Discovery,2019

    • 著者名/発表者名
      Takigawa I
    • 学会等名
      The 2nd ICReDD International Symposium - Toward Interdisciplinary Research Guided by Theory and Calculation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ランダム分割木に基づく勾配ブースティングの検証2019

    • 著者名/発表者名
      松田 祐汰・瀧川一学・有村博紀
    • 学会等名
      第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019)
  • [学会発表] 機械学習によるメタン酸化カップリング反応に有効な触媒探索2019

    • 著者名/発表者名
      高尾基史・鳥屋尾 隆・前野禅・高草木 達・瀧川一学・清水研一
    • 学会等名
      第42回ケモインフォマティクス討論会
  • [学会発表] 大きな正規表現に対する系列二分決定グラフを用いた効率よい照合手法2019

    • 著者名/発表者名
      瀧澤涼介・喜田拓也・有村博紀・瀧川一学
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コンピュテーション研究会(COMP)
  • [学会発表] 化学情報の適応的選択によるグラフ畳み込み学習の解釈性の向上2019

    • 著者名/発表者名
      菊地翔馬・栗原正仁・小山聡・瀧川一学
    • 学会等名
      情報処理学会北海道シンポジウム2019
  • [学会発表] 深層学習に基づくペプチド由来イオンピークの新規検出手法2019

    • 著者名/発表者名
      守屋勇樹・ 田畑剛・ 岩崎未央・ 河野信・ 五斗進・ 石濱 泰・ 瀧川一学・吉沢明康
    • 学会等名
      第67回質量分析総合討論会
  • [学会発表] 不均一系触媒研究のための機械学習と最適実験計画2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能の基本問題:これまでとこれから2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      人工知能学会 人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI)
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学研究のための機械学習と最適実験計画2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] ユーザのための機械学習・深層学習入門2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      Rinkai Hackathon 2019 with DDBJing
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子のグラフ表現と機械学習2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      有機合成化学協会, 「AIと有機合成化学」第三回勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習は真の理解や発見に寄与できるか2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      第35回関東CAE懇話会, AI・IoT時代のデータ利活用による理解と発見
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習による化学反応の予測と設計2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      情報系 Winter Festa Episode 5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi