• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

目立つ音を目立たせずに創る-トップダウン聴覚情景分析で音環境に優しいサイン音-

研究課題

研究課題/領域番号 17K19990
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)

研究分担者 坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
崔 正烈  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60398097)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードサイン音 / カクテルパーティ効果 / 注意 / 聴覚心理学
研究実績の概要

注意喚起音は様々な場面で活用されている。本研究では,音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引くような音の特性を,時空間的な側面から明らかにすることを目的としている.初年度は,聴取者が注意を向けた際の知覚的な特性を明らかにすることに注力した。とりわけ,特定の音の音源方向に対して注意を向けた際,注意が向いている場所と向いていない場所でどのような知覚的差異が生じているのかを心理物理学実験によって検討した。具体的には,既存の実験装置を有効に活用しながら,聴取者が特定の音源に注意を向けた場合,向けていない場合に比べてどれほど聴き取りを向上させうるか,また,その注意がどれほどの広さをもって向けられているのかを心理物理学的な手法により測定した。
実験では,空間的に配置した複数のラウドスピーカから,それぞれ別の単語を話す複数の話者の声を呈示し,特定の話者の話す単語のみを聴き取るよう聴取者に求めた.このとき,標的となる音声が出現する方向に対して注意を向けるよう教示した条件(カクテルパーティ効果が常に最高のパフォーマンスで生じる条件)と,標的が呈示される方向とは関係なく正面に対して注意を向けるよう教示した条件(カクテルパーティ効果が正面方向で最高のパフォーマンスが得られる条件)の2条件を実施し,結果を比較することで,音源に向けられた注意が,どれほど聴き取りを向上させ,その注意がどれほどの空間的広がりを持つのかを検討した.その結果,標的が呈示される方向に対して注意が向けられた位置では,注意が向けられていない位置と比べて最大15%もの聴き取りの精度の向上が見られることが示された。また,注意の広がりについて検討すべく2条件の結果を比較したところ,正面における注意効果が最大で,そこから離れるに従って緩やかな注意効果の減衰が見られることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は,音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引くような音の特性を,時空間的な側面から明らかにすることを目的とし,聴取者が特定の音源に注意を向けた場合と向けていない場合のカクテルパーティ効果の差異を,聴き取りの向上度と,その注意の空間的広がりを心理物理学的な手法により測定した。その結果,標的が呈示される方向に対して注意が向けられた位置では,注意が向けられていない位置と比べて最大15%もの聴き取りの精度の向上が見られる,すなわちカクテルパーティ効果が強まることを世界に先駆けて示すことができた。
これは挑戦的研究にふさわしいインパクトの高い成果であり,計画通り順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

本年度は,我々が日常生活において頭部や身体を動かしながら音を聴いていることを考慮し,ダイナミックに変化する聴取環境での注意について,空間的特性と時間的特性について検討していく.さらに,初年度の実験で用いた音声に加え,帯域雑音,環境音等の刺激を用いることで,注意の効果にどのような変化が生じるのかを明らかにしていく.
また,新たな検討課題として,注意を向けた音源と聴取者との距離が聴き取りの精度に及ぼす影響についても検証する。過去の研究では,ヒトの近傍に対する知覚は,遠方に対する知覚に比べて鋭敏であることが知られているため,注意の効果による距離依存性の変化等について検討する。
さらに,音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引くような音を創り出すには注意を移動させるプロセスとその時空間的な特性についても知る必要がある。そこで,注意が特定の音に対して成長していく時間特性,空間特性等に関する聴取実験を進める。
これらの成果に基づいて,音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引くような音の特性の体系化を目指した検討を進める。
本年度は,より高い成果を目指し,研究の一部を国際共同研究としても推進することとし,研究者を招へいしての共同実験などを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

初年度の実験は,既存の所有実験装置を有効に活用しながら研究を進めたため,備品等の比較的高額な支出を抑えることができた。
本年度は,前年度未使用額を含め,実験機材の調達,海外との共同研究,成果発表等に有効に活用し,高い成果を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 雑音環境下での音声聴取に空間的注意が及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      寺岡諒,坂本修一,崔正烈,鈴木陽一,塩入諭
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告SP2017-79

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi