• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

目立つ音を目立たせずに創る-トップダウン聴覚情景分析で音環境に優しいサイン音-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19990
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構 (2019)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

鈴木 陽一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 耐災害ICT研究センター, 研究センター長 (20143034)

研究分担者 坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
山高 正烈 (崔正烈)  愛知工科大学, 工学部, 准教授(移行) (60398097)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード注意 / 聴覚注意 / 聴覚情景分析 / サイン音 / 注意の空間特性 / 注意の時間特性
研究成果の概要

音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引く音の特性を時空間的な側面から明らかにすべく研究を進めた。聴覚的注意の空間特性では,注意空間窓の方向依存性を検討した結果,注意窓は注意を向けた方向を中心に概ね左右60度の幅で,注意を向ける方向には特に依存しないことを示した。また,距離方向についても空間窓が形成されることを明らかにした。聴覚的注意の3次元空間特性を明らかにしたことは大きな成果である。次に聴覚的注意を向け始めてからの時間特性を検討し,500ms程度まで効果が持続することを示した。音像定位プロセスにその注意の移動のプロセスが包含される可能性が示された。

自由記述の分野

聴覚情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,警報音やサイン音のエネルギーを抑えながら目立たせるために必要となる聴覚特性として,人間が多数の音から聞きたい音を選択的に聞き取る能力である「カクテルパーティー効果」に着目,検討した,その結果,聴覚的注意の距離を含む3次元空間特性を世界に先駆けて明らかにするとともに,時間窓が存在することを明らかにした.これらは,高い学術的インパクトを持つ成果である。本研究により,提示する刺激の違い,課せられた課題の違いによる聴取者の反応の違いが明らかとなった.音のエネルギーを抑えつつ良好にポップアップする音の設計指針が得られたことから,場面に応じて効果的な注意喚起音の設計基盤を構築できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi