• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

親が幼児に与えている安心感の工学的再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19993
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 文英  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード知能ロボティクス
研究実績の概要

当初研究計画における最大目標であった安心感調査実験を実施した。この実験で得られたビデオの分析を進め、アバターロボットに対する参加者の挙動などから、幼児への安心感付与に重要と思われる要素の検討を行った。
その結果、計画作成時に予想していた以上に現状のコミュニケーションロボット単体では安心感付与能力が不足していることが判明し、実験でコントロールしていた伝送要因(ユーザ特徴)としては、親の顔情報など視覚情報と、親の声情報など音声情報の双方が必要であり、さらには幼児に対して与えていた対話の内容など、より高次の要因も強く影響していることが示唆されている。
こうした別要因の一例として、昨年次の後半からロボットの外装テクスチャに着目していたが、この延長で当初研究計画には無かった新たなテーマとして温度可変性に着目した研究を開始した。今年度はペルチェ素子を用いた体表温度可変能力を有するロボットプロトタイプを開発し、その情動表出性に着目したユーザ実験をも行った。また、ユーザの身体ポスチャーや、ユーザ自身に対する接触動作に着目した研究も進めた。
これらの研究成果は、人工知能学会全国大会、計測自動制御学会SI2018、国際会議ICSRにて発表しており、ICSR 2018 Best Robot Design Finalistにも選出されている。
このように、本研究は、2年間の短期計画ではあったが、当初研究計画で予定していた内容に留まらず、そこで得られた内容から示唆された新しいテーマにまで進捗することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Validation of the Design of a Robot to Study the Thermo-Emotional Expression2018

    • 著者名/発表者名
      Denis Pena, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Social Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニケーションロボットを対象とした装着型芳香提示装置の検討2018

    • 著者名/発表者名
      千本松 輝, 田中 文英
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] Maintaining the Presence of Remote Speakers on Telepresence Robots by Visual Morphing to Reduce Loneliness2018

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Yoshida, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      The 27th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己接触検知による習慣的な振る舞いを抽出するシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      安田 元樹, 田中 文英
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 対話者の口癖を模倣するロボットが与える印象の調査2018

    • 著者名/発表者名
      安田 元樹, 田中 文英
    • 学会等名
      第32回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] テレプレゼンスロボットにおけるモーフィングを用いた存在感の余韻強化の試み2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 寛和, 田中 文英
    • 学会等名
      第32回人工知能学会全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi