• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

片頭痛患者の音過敏に対する心理生理的モデル構築と音診断及び音療法実現への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K19995
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石川 智治  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (90343186)

研究分担者 辰元 宗人  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30296157)
長谷川 光司  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50272761)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
三井 実  ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (70535377)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード聴脳誘発反応 / 閾値
研究実績の概要

平成31年度(令和元年度)は、片頭痛患者が日常生活においてノイズとして知覚していた音の特徴が、周波数に依存する(400Hz付近のパワーやその振幅の時間変動が少ない)という発見から、周波数成分の相違に注目した音源刺激の作成とそれらを用いた聴覚閾値実験および聴覚誘発電位(AEP: Auditory Evoked Potential)の計測・分析を実施した。その結果、聴覚誘発電位の総合的な信号分析方法の確立(音響雑誌[英文誌]採録)や、聴覚誘発電位の周波数依存性、聴覚閾値判断と聴覚反応との関係などを明らかにした(国内発表2件)。具体的には,250 Hz,500 Hz, 1000Hz, 2000 Hz, 4000 Hz, 8000 Hz のトーンピップ(長さ10ms,コサイン窓形状の立ち上り/立ち下り2ms)およびクリック音(矩形、長さ0.1 ms)の7種類の音源刺激を作成し,それらを聴取させた時の聴覚閾値を極限法により測定した.その後,被験者毎の各刺激に対する閾値から60 dB 上の音圧レベルで各刺激を提示し,その時のAEPである,聴性脳幹反応(ABR: Auditory Brainstem Response),聴性中潜時反応(middle latency response, MLR),そして聴性頭頂部緩反応(slow vertex response, SVR)を計測した.その結果,観察する周波数レンジが異なるABR,MLR,SVRの信号を同時に比較検討する分析方法を開発した.また,外耳道などの聴覚経路に関連してAEPの各成分に周波数依存性があること,そして,片頭痛患者と健常者の聴覚閾値に相違がある周波数帯域が存在すること,片頭痛患者と健常者の聴覚閾値の差とABRの第5波の潜時の差に相関があることなどを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Signal processing method for data with simultaneous recording of auditory brainstem response, middle latency response, and slow vertex response2020

    • 著者名/発表者名
      Maki Katuhiro、Ishikawa Tomoharu、Kawakami Kazuki
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 41 ページ: 517~520

    • DOI

      https://doi.org/10.1250/ast.41.517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 片頭痛患者の聴覚閾値及び聴性脳幹反応の測定2019

    • 著者名/発表者名
      河上和樹、石川智治、牧勝弘、辰元宗人、長谷川光司、平田幸一
    • 学会等名
      映像情報メディア学会
  • [学会発表] 聴性脳幹反応、中間潜時反応、および頭頂部緩反応の同時記録による潜時の異なる反応成分間の周波数依存性の比較2019

    • 著者名/発表者名
      牧勝弘、石川智治、河上和樹
    • 学会等名
      日本音響学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi