• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

全身姿勢の補正による擬似触力覚提示手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19997
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードPseudo-haptics / バーチャルリアリティ / 触力覚提示 / アバタ / 姿勢
研究実績の概要

本研究の目的は,指先などの物体と身体が接触する身体パーツの姿勢だけでなく,全身の身体姿勢の見えに適切な補正を加えることで,複雑な触力覚提示装置を用いることなく自由空間で任意の身体部位への擬似触力覚提示が可能な新規手法を実現することである.この手法を利用し,VR環境下での全身動作において強い擬似触力覚提示を全身の任意位置に提示可能な手法を実現し,その性能や適用限界を明らかにするとともに,VR環境での物体操作性の向上や,VRを利用した動作改善・トレーニング効果向上手法等への利用に結びつけることを狙う.
平成30年度は,身体の見た目のリアリティが知覚に影響を与えうるかについて検証をおこなった.その結果,身体のサイズに応じて物体の知覚が変化するBody-based Scalingの効果が,人間に近いリアルな見た目の身体を使うときには強く現れるものの,抽象度を上げてボーンだけの身体や板状の身体を使った場合にはその効果が薄れもしくは起こらないことを明らかにした.この成果はIEEE VR 2019において報告された.また,身体所有感と性格特性の関係を示した先行研究から着想し,擬似触力覚提示の効果の個人差について,個人の性格特性との関わりを調査する研究をおこなった.その結果,Locus of Control(統制の所在)尺度のうち内的統制が高いほど擬似触力覚が生じやすい傾向があることを明らかにした.この知見を元に,性格特性に応じて適切な議事色力覚提示パラメータを設計することを提案している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

擬似触力覚提示手法に関しては計画通りに実装が進んだ.擬似触力覚提示の効果の定量評価,特に個人差の捉え方について新しい知見が得られたため,この点にフォーカスして研究計画を変更している.

今後の研究の推進方策

擬似触力覚提示の効果の個人差について,研究期間中に個人の性格特性との関わりがあることを示す研究が発表された.これに伴い,本研究でおこなってきた実験に性格特性調査を加えてデータを再取得・再整理し,性格特性との関連をふまえた検証をおこなうよう計画変更をおこなった.これにあたり,次年度に多くのデータ取得・解析とこれを踏まえた効果的な擬似触力覚提示手法を構築するため,1年の研究期間延長をおこなう.

次年度使用額が生じた理由

擬似触力覚提示の効果の個人差について,研究期間中に個人の性格特性との関わりがあることを示す研究が発表された.これに伴い,本研究でおこなってきた実験に性格特性調査を加えてデータを再取得・再整理し,性格特性との関連をふまえた検証をおこなうよう計画変更をおこなった.これにあたり,次年度に多くのデータ取得・解析とこれを踏まえた効果的な擬似触力覚提示手法を構築するため,1年の研究期間延長をおこなうこととした.主に実験実施と改良手法の構築に次年度使用額を利用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] えくす手:バーチャルな拡張身体を用いたピアノとのインタラクション2018

    • 著者名/発表者名
      小川 奈美、鳴海 拓志、伴 祐樹、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 91~101

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タッチスクリーンでの擬似触力覚提示による注意誘導2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 健、鳴海 拓志、長尾 涼平、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 139~148

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロスモーダル設計による感性価値創造2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 53 ページ: 644-652

  • [学会発表] Virtual Hand Realism Affects Object Size Perception in Body-Based Scaling2019

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Takuji Narumi and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IEEE VR 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Visuo-haptic Redirected Walking Using Handrail2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Yuki Ban, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      ICAT-EGVE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Pseudo-haptic Feedback on Touchscreens on Visual Memory during Image Browsing2018

    • 著者名/発表者名
      Takeru Hashimoto, Takuji Narumi, Ryohei Nagao, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      Eurohaptics 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルハンドの視触覚提示が曲率操作型リダイレクションに与える効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 身体と環境との整合性を考慮した回転量操作型リダイレクションに関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      水谷純也, 長尾涼平, 松本啓吾, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第178回HCI・第48回EC合同研究発表会
  • [学会発表] Cross-modal Interfaces for Multi-sensorial VR and Human Augmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      VRCAI2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本(B&Tブックス)2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 通孝 監修/東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      4526079421

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi