• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

全身姿勢の補正による擬似触力覚提示手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19997
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードPseudo-haptics / バーチャルリアリティ / 触力覚提示 / アバタ / 姿勢
研究実績の概要

本研究の目的は,指先などの物体と身体が接触する身体パーツの姿勢だけでなく,全身の身体姿勢の見えに適切な補正を加えることで,複雑な触力覚提示装置を用いることなく自由空間で任意の身体部位への擬似触力覚提示が可能な新規手法を実現することである.この手法を利用し,VR環境下での全身動作において強い擬似触力覚提示を全身の任意位置に提示可能な手法を実現し,その性能や適用限界を明らかにするとともに,VR環境での物体操作性の向上や,VRを利用した動作改善・トレーニング効果向上手法等への利用に結びつけることを狙う.
本年度は,昨年度までに明らかにしてきた身体(アバタ)の見た目のリアリティが知覚に影響を与えるという効果を活用して,擬似触力覚提示をより強く提示可能にする新しいアプローチを提案した.人の感覚統合は各感覚の信頼度に応じてなされることが示唆されている.視覚と体性感覚の統合が重要となる擬似触力覚提示において,視覚の信頼度を高めることで視覚により強く依拠した感覚の生起が可能になると考えられる.そこでVR空間でのアバタの見た目が人間に近くリアルな場合と,抽象的な場合(指先位置のみを示す球形ポインタ等)とで,視覚的なフィードバックと実際の身体位置のズレへの気付きやすさが変化するかを調査した.その結果,アバタの見た目がリアルなほどこのズレに気付きにくくなることを明らかにした.この結果から,擬似触力覚提示をおこなう場合,視覚フィードバックと実際の身体位置に大きなズレを作り出すほど強い触力覚提示が可能になるため,VRでは現実に近いリアルな見た目のアバタを使うほど強い触力覚提示が可能になることが示唆される.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Kazuhiko Yokosawa
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0232290

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0232290

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Avatar Appearance on Detection Thresholds for Remapped Hand Movements2020

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      巻: - ページ: 1~1

    • DOI

      https://doi.org/10.1109/TVCG.2020.2964758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments2020

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      CHI2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Wider IPD makes people perceive their body to be not so large when large hands are presented2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • 学会等名
      ICAT-EGVE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Realistic Virtual Hand Fosters Self-attribution of Remapped Hand Movements2019

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SAP2019
    • 国際学会
  • [学会発表] クロスモーダルインタフェース再考2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第220回CVIM研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超臨場感が現実を変える2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      ビジュアルメディアExpo2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 現実を編集する:バーチャルリアリティによる知覚・認知の再設計2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      XRKaigi2019
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルリアリティと感覚のサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      千里ライフサイエンス振興財団セミナー「感覚のサイエンス」
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体拡張を通じたこころのデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      SICE SI部門ロボティクス部会特別講演会「バーチャルリアリティと身体」
    • 招待講演
  • [学会発表] パラレルな”現実”を生きる2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      ウェブサイエンス研究会 オープンセミナーvol.9「ミラーワールドから考える拡張現実の世界」
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルリアリティによる知覚・認知の制御2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      生理研研究会「脳神経ダイナミクスの可視化と制御」
    • 招待講演
  • [学会発表] Illusions for Virtual Reality Interfaces and Human Augmentation2019

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      Location-based Virtual Reality Experiences for Children
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi