• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音声による認知フィードバックを利用した気分誘導技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K20011
研究機関佐賀大学

研究代表者

大島 千佳  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (10395147)

研究分担者 中山 功一  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50418498)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード音声変換 / 機械学習
研究実績の概要

発話音声の音高や,音量などをリアルタイムに変換し,発話者本人にフィードバックする効果を調べる実験に向けて,本年度は実験の環境を構築し,発話音声の特徴と感情との関係を分析するためのデータの取得方法を検討した.
話者2名が会話を行えるように,防音室を2箇所に設置した.音声を変換するソフトを搭載したパソコンは,防音室の外に設置し,wifiにより音声のやりとりを行う.スピーカを各部屋に設置し,変換した音声を出力する方が,被験者の身体的な負担にはならないが,自分の実際の声と,変換した音声との間に時間的な差があるため,違和感が生じている.平成30年度はヘッドフォンの使用を中心に据えて予備実験を開始する予定である.
変換方法については,音声の専門家に助言をもらい,新たな変換方法を試行できるようにプログラムした.また,発話音声の音高や音量の変化と,それによる気分の変化との関係を調べる方法を検討した.研究代表者や分担者,及び協力する学生が,数日間にわたり,朝から晩までの自分の発話をそれぞれ録音する.その際に,自分の気分が変更したことに気が付いたときに,スマートフォンのアプリケーションを使って,自分の気分を入力する.これにより,自分の発話に気分のラベル付けをすることができる.平成30年度は,これらのデータをディープラーニングにかけて,各気分のときの発話音声の音高,音量の変化の度合いを明らかにする予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験環境を整え,音声変換の新たな方法にも取り組むことができたため.しかし,本実験には入れなかったため,(2)とした.

今後の研究の推進方策

今年度は,まず,研究代表者や分担者,及び協力する学生が,自分の発話をそれぞれ録音する.自分の気分を入力し,発話に気分のラベル付けをする.これらのデータをディープラーニングにかけて,各気分のときの発話音声の音高,音量の変化の度合いを明らかにする.さらに,予備実験を開始する.スピーカやヘッドフォンから聞こえるフィードバックされた声と,自分の実際の声に遅延がある.この違和感を減らす方法を評価実験から明らかにして,本実験の準備を整える.

次年度使用額が生じた理由

防音室に生体計測センサを取り付ける予定であったが,防音室の設置が当初の予定より大幅に遅れたため,翌年度に購入,設置することとした.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi