• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠各期における妊婦の睡眠の質の様相

研究課題

研究課題/領域番号 17K20012
研究機関和洋女子大学

研究代表者

宮内 清子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (40459649)

研究分担者 藤本 薫  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (10310476)
阿部 貴行  横浜市立大学, データサイエンス学部, 准教授 (10594856)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード睡眠 / 疲労 / 妊婦
研究実績の概要

妊娠すると初期より睡眠の質が不安定となり、腹部の増大に伴い様々なマイナートラブルとともに付随して十分な睡眠時間が取れなくなったり、頻回な中途覚醒が生じて、総じて睡眠の質が不良となる。睡眠の質の悪化は、早産や異常分娩など周産期の異常を招くことから早期から妊娠期の睡眠の実態を把握し、睡眠の質を保つ支援が必要である。しかし妊婦の睡眠の実態は、自覚症状の調査にとどまっており、客観的な調査も踏まえた評価は脳波検査という侵襲のある評価方法しかなかった。
本研究は、脳波検査より簡便で日常生活に影響のない腕時計式の睡眠活動測定器を用いて、妊娠初期、中期、後期の各期における睡眠の質を評価するとともに睡眠の様相の変化について実態を明らかにすることを目的として実施した。
2020年3月まで妊婦を対象に妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の3期にわたり睡眠調査を実施した。21名の妊婦の協力を得た時点で、COVID-19の感染拡大の影響から中止を余儀なくされた。その後、解析作業に取り掛かった。解析の結果を分担者と討論し、公表の方向性を検討した。結果は、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の順に睡眠の質は悪くなっており、マイナートラブルとの関連が見られた。特に妊娠後期では、腹部の増大による背部痛などが睡眠を傷害していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

妊婦を対象としており、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の3回の調査において正常経過を確認追跡することに時間を要した。またCOVID-19の影響から、対象者の募集を中止し、解析を実施したが、分担者との会議等調整も制限が生じた。よって、学会発表、論文執筆が滞っている。

今後の研究の推進方策

研究分担者と連携を取って、学会発表及び論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響から、県外への移動自粛のため学会発表における旅費の使用がなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 和洋女子大学 看護学部 宮内清子研究室

    • URL

      https://miyauchikiyoko.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi