• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スポーツの同調動作におけるミラーニューロンシステムの機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K20017
研究機関早稲田大学

研究代表者

正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)

研究分担者 三浦 哲都  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (80723668)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードミラーニューロン / 同調動作 / φ帯域 / μ帯域 / 脳波
研究実績の概要

平成30年度では,前年度に測定したボート競技選手の脳波について更に詳細な解析を加えた.手首による屈曲伸展運動の周波数について自己相関分析を行った結果,条件(ペア・非ペア)や役割(リーダー・フォロワー)に関係なく,同速度で屈曲伸展運動を行っていたことが判明した.また,二者の動作間の相互相関を求めて,同調運動の先導について調べた結果,相互相関第一ピーク値の潜時に有意性はなく,リーダーがフォロワーを先導したとはいえなかった.脳波については,同調条件でリーダー時のφ1がフォロワー時よりも大きかった.φ1増強はミラーニューロンシステム活動の抑制を反映していると解釈されている.リーダーは相手に合わせず,フォロワーがリーダーに合わせるというストラテジが,高い同調運動を支えているものと考えられる.さらに,衝立で相手がみえない自律条件とは異なり,衝立がなく相手と対面する同調条件ではφ2増強がみられた.共感性尺度得点との相関を求めた結果,φ2増強の大きなアスリートほど共感性は高かった.ただし,この相関はペア条件のフォロワー時にのみ認められた.これらの結果から,フォロワーはリーダーに同調するうえでミラーニューロンシステムを強く活動させていたことが示唆された.
前年度に続き,スキル動作の獲得におけるミラーニューロンの役割を明確にするために,上肢の運動系列学習課題を用いてモデル条件(背面モデル,鏡像モデル,対面モデル)と学習効果との関係を調べた.課題動作の習得期では,背面モデルの観察・模倣による練習効果が顕著であった.しかしながら,鏡像モデルと背面モデルとの間に差はなかった.この結果は,上肢運動課題が矢状面の動きを含まず,冠状面の動きのみから構成されており,いずれのモデルも前後方向の変換処理を惹起しなかったことに起因し得る.
現在,これらの知見を国際誌で発表すべく論文に纏めているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在解析を終え,国際誌への投稿する準備を整えている

今後の研究の推進方策

アーティステックスイミングのトップアスリートの同調メカニズムを明らかにするためには,一般選手のデータが必要となるため,残り1年間は比較対象のデータ取得に注力する.

次年度使用額が生じた理由

平成30年度では同調性が求められるチアリーディングでの実験を計画していたが,参加者募集が円滑に進まず,実験を1年度先延ばしすることとなった.その結果,当該実験に係る参加者謝礼金等の予算を次年度に持ち越した.一方で,前年度のデータについて詳細な解析を終了することができ,投稿準備をほぼ終えることができた.令和元年度では,複数のスポーツ種目における実験への参加謝礼金に予算を充てるとともに,研究成果を報告する機会を増やすことを考慮し,旅費不足分に充てる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ボート選手の同調運動に関する神経機序2018

    • 著者名/発表者名
      平尾貴大・正木宏明
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第45回大会(東海学園大学)
  • [学会発表] 手指運動のモデル提示様式が前頭θ活動に及ぼす効果2018

    • 著者名/発表者名
      柳田裕一朗・正木宏明
    • 学会等名
      第36回日本生理心理学会(福岡県立大学)
  • [備考] 正木研究室ホームページ

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-masaki/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi