• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

スポーツの同調動作におけるミラーニューロンシステムの機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K20017
研究機関早稲田大学

研究代表者

正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)

研究分担者 三浦 哲都  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (80723668)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードミラーニューロン / 同調動作 / ボート競技 / φ帯域
研究実績の概要

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、実験参加者および実験従事者の安全確保を最大限考慮し、新規実験の実施を断念した。一方で、既得データの論文化に注力した。ボート競技(ダブルスカル)のペア選手から同時記録した脳波について、φ1(10-12 Hz)およびφ2(12-13 Hz)帯域の活動を詳細に分析した結果、普段からペアを組んでいる選手同士では、相手の手首屈曲・進展動作に同調させた際のφ2パワ値と、パースペクティブ・テイキング(perspective taking)得点(他者の視点に立脚して他者の行動を理解する能力)との間に、中程度の負の相関を認めた(中心頭頂部:r=-0.52, p=0.04)。φ帯域の活動はパワ値の左右差を算出して観察するため、運動と同側の右半球のパワ値が左半球のそれよりも高値になった場合にはφは負値を示す。φ1パワ値についてはパースペクティブ・テイキング得点との間に中程度の正の相関を認めた(中心頭頂部:r=0.53, p=0.03)。φ1とφ2は相反した振る舞いを示すことが報告されているが、いずれもミラーニューロンシステムの活動を反映していると考えられている。したがって、本研究の結果は、相手の動作に同調させようとする際には、ミラーニューロンシステムを賦活させて、同期性を高めることを示唆している。本研究結果はScientific Reports誌で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、2020年度の研究計画通りに進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナウイルスの感染拡大状況が予測できないものの、所属研究機関の研究に係る方針に則り、可能な範囲で新規データを取得したい。既得のデータについては最終的な解析を終え、論文による公開を急ぐ。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、研究計画に変更が生じ、新規データ取得ができなかった。新規実験の参加者への謝礼や論文のオープンアクセス化等に助成金を充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Neural correlates underpinning synchronized movement of double scull rowers2021

    • 著者名/発表者名
      Hirao Takahiro、Masaki Hiroaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 2981

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82392-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi