• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

RNA-クロマチン相互作用予測と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K20032
研究機関早稲田大学

研究代表者

浜田 道昭  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00596538)

研究分担者 岩切 淳一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (40770160)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードRNAクロマチン相互作用
研究実績の概要

情報技術を用いて,lncRNA-クロマチンの相互作用を予測するためのシステムを構築するためには, 既知の lncRNA-クロマチンの情報を収集することが非常に重要となる.そこで,本年度はlncRNA-クロマチン相互作用を同定する実験手法である CHART,ChIRP,RAP,dChIRP の次世代シーケンスデータを解析することで,既知の lncRNA-クロマチン相互作用の情報を収集するを行った.この部分に関しては,現在実施しているところであり完了はしていない。
さらに,データとして必要となるlncRNA については,ENCODE 等の国際プロジェクトによって同定されたものを用いるが,最近でも 10 万種類以上の lncRNA が発見 されたとの報告がなされている.lncRNAに関するアノテーションはMiTranscriptome, FANTOM, Gencodeより取得をした.
申請書提出後にいくつかの関連論文が出たため,それらの論文の方法および公開しているデータ等について調査し、今後の研究に必要となるデータの収集および方向性の再検討を行った。
計画書中に記載されている、クロマチン状態の推定に関しては申請者が既に開発済みであるプログラムを、今回の研究に適用するための軽微な修正を行った.修正したプログラムを用いて、最新のエピゲノムデータに対して、クロマチン状態の推定を行い、今後クロマチン相互作用領域の解析の際に利用することを可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験データの完全な収集までは至らなかったため

今後の研究の推進方策

まずは、既知のRNAクロマチン相互作用の実験データを早急に収集し、詳細に解析を行う

次年度使用額が生じた理由

本研究課題に適任の研究補助員が見つからなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生命科学と情報科学をつなぐバイオインフォマティクス研究2018

    • 著者名/発表者名
      浜田道昭
    • 学会等名
      日本材料科学会 平成30年度学術講演大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi