• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

RNA-クロマチン相互作用予測と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20032
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 応用情報学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

浜田 道昭  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00596538)

研究分担者 岩切 淳一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (40770160)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワードノンコーディングRNA / lncRNA / R-loop / 分子間相互作用 / リピート要素
研究成果の概要

我々は、様々な生物種において、Rループ形成に関連する異なる反復要素を発見した。サテライト、LINE、DNAトランスポゾンがそれぞれ、ヒト、ショウジョウバエ、シロイヌナズナでRループに特異的に濃縮されていることが確認された。また、R-loopは、種を超えて、低複雑度または単純な繰り返しの領域で生じる傾向があった。Rループの形成に関連する繰り返し要素は、発生段階によって異なることがわかった。例えば、LINEやロングターミナルリピートレトロトランスポゾン(LTR)は、胚ではRループを含みやすく、発生後のS2細胞では低複雑度や単純な繰り返しであることが判明した。

自由記述の分野

バイオインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNAとクロマチンの相互作用のひとつであるRループ構造と従来はジャンクだと考えられていたリピート要素との関連性を,バイオインフォマティクス的なアプローチにより包括的に解析を行った.Rループは疾患などのさまざまな生命現象に深く寄与していることが考えられるため,われわれの研究結果は今までわかっていなかった生命分子メカニズムの解明に寄与することが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi