• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

深度可変アレーセンサによる生体偽装物検知高度化と生体電磁マッピング照合技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K20033
研究機関立命館大学

研究代表者

前田 忠彦  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40351324)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード指紋認証 / 生体検知 / 偽装物 / 静脈認証 / FAR / FRR / 機械学習 / LOF
研究実績の概要

生体検知センサの高度偽装物に対する検知精度向上を目的に,CSRR 構造のリング数を増加させ,人体指との接触面積を増加した多重同軸型生体検知センサを提案した.提案センサの形式は,従来センサのCSRR 構造のリング数を4 個から6 個に増加した多重同軸型構造である.提案・従来センサの共振周波数を含んだ1-16 GHzの周波数帯域での評価実験では,偽装物として厚さ0.1 mmのシリコーンゴムを用い,評価指標に平均差・類似度を採用した.ここで,先行研究ではCSRR の表面段差の平坦化,及び銅箔の腐食防止を目的に厚さ0.2 mmのポリプロピレンフィルムを配置し実験を行っていたが,高度偽装物の検知が困難となるため,両センサともポリプロピレンフィルムを排除して実験を行った.その結果,両センサ共にFRR・FARがいずれも0%となったが,同軸型生体検知センサと多重同軸型生体検知センサの検知余裕度を比較すると,提案多重同軸型生体検知センサでは人体指と偽装指がより弁別されていることを確認した.
検知アルゴリズムの高度化に関わる研究では,異常値検出アルゴリズムの一種であるLOF 法を用いた機械学習による偽装指検知判定アルゴリズムの高度化を目的とし,LOF 法に用いる特徴量を追加する検討を行った.昨年度に実施した評価では,4 個の特徴量として,第一および第二共振周波数とこれらの周波数における減衰量に着目していた.新たな特徴量として,4から8 GHz における減衰量の平均値と,第二共振周波数での減衰量と第二共振周波数から1 GHz 低域での減衰量の差分を新たな特徴量として追加実装した.皮膚ファントム (0.3 mm 厚)を用いた偽装指に対する検知精度評価を行い, LOF 法に用いる 特徴量を 6 個に増加させることで FRR及び FAR の精度向上を確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LOF を適用した偽装指検知手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      兼光 翼, 岸 俊宏, 前田 忠彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B

      巻: vol.J102-B, no.11 ページ: 888-890

    • DOI

      10.14923/transcomj.2019APL0003

    • 査読あり
  • [学会発表] 電磁応答特性の時間的変動が生体検知精度に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      松浦 悠之亮, 前田 忠彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi