研究課題/領域番号 |
17K20040
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
|
研究分担者 |
佐藤 雄飛 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 任期付研究員 (50708120)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 溶存態有機物 / 年代測定 / 泡 / 凝集 |
研究実績の概要 |
本研究は、泡によって凝集する有機炭素の14Cを測定し、凝集する有機物の年代を基にして、6000年の寿命を持つ難分解性溶存態有機物の行方を明らかにするというものである。凝集の実験については、海水をろ過してろ液を曝気し、粒子化した有機物を再度曝気して泡による凝集で生成した有機物を捕集するというものである。しかし、凝集で生成した有機物をろ過したところ、大容量のろ過の際にろ紙が目詰まりするという現象が見られた。目詰まりしたろ紙の有機物量は14C測定に供するには小さく、ろ液の曝気実験については見直しが必要である。 その一方で、海洋の表層の波で発生した凝集体を採取し、14C測定を行うことに成功した。これは、自然界で生じる泡による凝集が、実際にどの程度の年代の有機物を粒子化させるのかを知る上で、重要な知見となる。結果としては、海洋表層の泡で生じた凝集体の14C年代は現生のものであり、難分解性溶存態有機物はほとんど含まれていないことが明らかとなった。すなわち、仮説(難分解性溶存態有機物が泡で凝集する)と逆の結果が得られたと言える。しかしこの結果は、泡がフレッシュな有機物を選択的に粒子化させるという新たな知見を示すものであり、溶存態有機物の動態においてより易分解な成分と泡との相互作用の解析の必要性を示している。ただし、本研究はあくまで下田で採取した凝集体を対象としたものであり、今後は複数の海域もしくは複数の深度など試料の採取を幅広く展開することが必要となるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ろ液を用いた解析は見直しを迫られる一方で、自然環境で発生した凝集体の年代測定には成功した。この結果を基にして、来年度以降の試料採取の戦略を決定することが可能となる。
|
今後の研究の推進方策 |
ろ液を用いたバブリングについては、いくつかの海水を用いて再度トライしたいと考えている。今回の目詰まりは、粘液性の細胞外重合物質などを多く含む試料だった可能性があることから、異なる状況の海水を利用して解析を展開する。 自然環境下で発生する泡による凝集も、異なる状況下での試料採取を実施する。また、凝集する元となる溶存態有機物画分の年代測定に必要な、紫外線酸化装置が完成したので、実験手法の検討も本格化させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
溶存態有機物の14C測定に必要な紫外線ランプについて、当初予定していたものが販売停止になっており、代替品を見つけるのに時間がかかったため次年度使用額が発生した。来年度、購入のめどは立っており、研究計画に支障はない。
|