• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

難分解性溶存態有機物の消失経路-泡による粒子化-

研究課題

研究課題/領域番号 17K20040
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)

研究分担者 佐藤 雄飛  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 研究員 (50708120)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード放射性炭素同位体 / 泡 / 粒子化 / 難分解性溶存態有機物
研究実績の概要

本研究は、泡に対する有機物の吸着性が、難分解性溶存態有機物の行方を決める要因になりうるかを検証するものである。これまでに、静岡県下田市近辺の海面で生じた泡を用いて、放射性炭素同位体測定を実施したところ、泡に吸着して粒子化する有機物はほぼ現世のものであり、泡への有機物の吸着は難分解性有機物の行方を評価するよりも、生産と分解が連続的に生じる海洋表層の物質循環において重要な役割を担うことが示された。また、一般的に海洋の有機物の粒子化に関与する有機物群とされる炭水化物の測定を行ったところ、炭水化物の量的変化と粒子化した有機物量の変化は同調しておらず、他の有機物群の関与も示唆された。

そこで、脂肪酸組成や熱分解GC-MSによる有機物組成解析を実施したところ、現世の有機物を多く含む懸濁態有機物とその有機物組成が類似することを示しており、有機物の粒子化を介した物質循環への寄与が示された。本年度は、新型コロナウイルス流行のため、所属機関外に保有されている実験装置を利用した新規のデータ採取が困難であった。そこで、主に脂肪酸組成の統計学的解析を進めているが、多変量解析を適用した際にも懸濁態有機物との間に明確な差異は認められなかった。
また、測定済み試料以外にもさらに放射性炭素同位体測定を予定しているが、測器の故障と新型コロナウイルス対策のため測定がまだ終了していない。今年度中にはこれらの分析を完了させ、有機物の動態における泡による粒子化を包括的に評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想していた仮説は、難分解性溶存態有機物の粒子化であったが、泡に吸着した有機物を解析したところこの仮説は指示されなかった。一方で、その結果は脂肪酸や熱分解GC-MSの結果と整合的であり、有機物の生成・分解が活発に生じる海洋表層の有機物動態に反映されることを明らかにしたことから、計画の軽微な変更は伴うものの、物質循環における泡による粒子化の役割を評価するという当初計画に沿った成果を挙げることができている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの対策のため、昨年度は新規データを十分に取得することができなかったが、本年度は放射性炭素同位体測定のデータを取得し、有機物組成の解析結果と比較していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

放射性炭素同位体比の測定は、原子力開発機構に委託しており加速器質量分析計を用いて実施する。測器の故障と新型コロナウイルス対策のため、分析が滞っており、次年度使用額が生じた。使用計画は、分析の委託費などが主となり、サンプルの輸送費なども含まれる。また、追加で試料測定が可能であれば、海域から泡に吸着した有機物を採取するための、ろ過装置等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Aggregation of marine organic matter by bubbling2020

    • 著者名/発表者名
      Wada Shigeki、Omori Yuko、Yamashita Saki、Hayashi Yasuhito、Hama Takeo、Adachi Yasuhisa
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 76 ページ: 317~326

    • DOI

      10.1007/s10872-019-00538-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi