本プロジェクトは、海表面で生じる泡が有機物を巻き込み粒子化する過程に着目し、特に海中の有機物の中でも難分解な画分が凝集する可能性を検証するものである。従来、コロイドなどを含む溶存態有機物が泡で凝集する可能性は指摘されていたものの、粒子化の量および凝集体の特性の解明はほとんどなされていない。本研究では、海水試料をろ過して粒子を除き、純空気でバブリングすることで凝集過程を評価したところ、溶存態有機物画分からの凝集が様々な海水試料で確認された。 さらに、泡によって生じた凝集体の有機物組成を評価するため、ろ過した大容量のろ液をバブリングし再度ろ過することで捕集することを試みたが、粘液性の凝集体に起因すると思われるフィルターの目詰まりが生じることから断念し、実際の海洋環境で波浪に伴う泡で生じた凝集体を利用して、その有機物組成および年代測定を行うこととした。泡によって凝集した有機物の14C年代はほぼ現世のレベルであり、予想された難分解性有機物の凝集は生じないことが明らかとなった。現世の有機物、すなわち易分解性の有機物は、海中の有機物の数%程度に過ぎないとされており、この画分が選択的に泡に凝集したことが示された。さらに、植物プランクトンを多く含む懸濁態有機物と泡の凝集体有機物の脂肪酸組成を比較したところ、その組成には明確な差異が認められなかった。植物プランクトン由来有機物は、易分解性の有機物を多く含んでいることからも、易分解の有機物の選択的な凝集が泡によって生じることが支持された。
|