• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

合成香料を内包したマイクロカプセルが水界生態系に与える影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K20041
研究機関東京大学

研究代表者

山室 真澄  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)

研究分担者 鑪迫 典久  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40370267)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード柔軟剤 / 人工香料 / マイクロカプセル
研究実績の概要

本研究では、既報で魚介類から人工香料成分が検出されるメカニズムとして、マイクロカプセルの形で環境中に放出されているためとの仮説を検証することを目的としている。既報では人への有害性が報告されている人工香料を対象としていた。また揮発性かつ非水溶性である人工香料がどのようなメカニズムで魚介類に取り込まれたかの理由については検討しておらず、環境中での当該人工香料の濃度も検討していない。
本研究では、近年、大量に使用されるようになった柔軟剤に注目した。柔軟剤の香り成分はマイクロカプセルに包有されることで揮発しないようになっている。前年度までは標準混合試薬を用いて、GC/MSで人工香料成分を検出する方法の最適化を行った。今年度は最適化した方法を用いて市販の柔軟剤4製品の香料成分を分析したところ、各社とも標準混合試薬に含まれる香料成分を使用していた。
この方法で環境水での人工香料を検出できるかを、千葉県の人工河川から河川水を採水して分析したところ、上記柔軟剤で検出された人工香料と同じ成分が検出された。このことから、揮発性かつ非水溶性であるため、環境水には本来はほとんど存在しないはずの人工香料成分が環境中に一定濃度存在しており、その原因としてマイクロカプセルに保護された形で環境水に流出していると推定された。
マイクロカプセルという懸濁態で環境中に存在している場合、環境水を大量に濾過して懸濁物を摂取する二枚貝から人工香料が検出されるはずである。そこで西日本の汽水湖と首都圏の感潮河川で漁獲された二枚貝ヤマトシジミを提供いただき、人工香料成分を分析した。両水域のヤマトシジミから、柔軟剤で検出されたのと同じ人工香料が検出された。

備考

本研究の内容の一部を口頭発表する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で複数の学会が開催中止となり、口頭発表できなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi