研究課題/領域番号 |
17K20059
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 混合栄養植物 / 絶滅危惧植物 / 移植 / 安定同位体 |
研究実績の概要 |
多くの植物は自身の光合成産物のみを利用して生きているが、一部の林床植物は必要な炭水化物の一部、または全てを根に共生する菌類から受け取っていることが明らかとなってきた。このような植物は菌従属栄養植物と呼ばれ、多くの希少種や絶滅危惧種が含まれる。このような植物は、開発計画に伴って移植が必要となる事例が多いものの、有効は移植技術が開発されておらず問題となっている。そこで本研究では、菌従属栄養植物の移植技術開発への扉を開くため、必要な学術知見を得ることを目的とする。 本年度は、過年度に移植したキンランとギンランの出芽状況の確認と炭素と窒素の安定同位体比分析を前年度に引き続き行った。その結果、一部の個体で炭素安定同位体比が増加傾向に転じたことが確認された。この結果は、移植先で適合する菌との共生が再構築され、菌から炭水化物を獲得できるようになったことを示唆しており、移植が成功したことを示す証拠であると考えられる。一方、移植後に炭素安定同位体比が単調減少している個体も多く、これらの個体は貯蔵養分を用いて移植先で出芽はするものの、未だに菌との共生を再構築できていないものと考えられる。これらの個体は引き続き経過観察と測定を継続する必要がある。 また、キンランの生息する光環境と葉の形質や光合成特性などについても予備的な測定を行なった。その結果、単位葉面積重などでは典型的な光順化が見られたものの、クロロフィル量や最大光合成量、窒素含量などには明確な相関関係が検出できなかった。引き続き測定個体を増やしてキンランの光順化に関する研究を継続する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き当初の計画通りに研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部サンプルが解析単位の端数となったため解析料金を繰り越しすることになったが、少数であり、次年度のサンプルと合わせて解析する。
|