研究課題/領域番号 |
17K20068
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 教授 (50370268)
|
研究分担者 |
佐々木 健志 琉球大学, 農学部, 教務職員 (40264478)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
山中 武彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (50354121)
金城 篤史 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 助教 (30606794)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | ニイニイゼミ / 音源分離 / 鳴音 / 種 / 自動判別 / 分類 / 周波数 |
研究実績の概要 |
2018年度も前年度同様,石垣島にてイシガキニイニイの発生を確認した.ニイニイゼミの鳴き声が生息地で数個体分確認でき,録音機による採録をおこない,解析を実施したところ,ヤエヤマニイニイの可能性が高いと判定された.発生期間中はほぼ毎日調査地を見回り,ニイニイゼミの声が聞こえた場合にはその都度録音機で採録した.調査期間を通じてわかったことは生息地ではセミの鳴き声が更に少なくなっていること,またセミの天敵であるカラスの密度が高くなっており,セミの捕食をしている点が懸念された.またイシガキニイニイの減少にともない,側所的に分布するヤエヤマニイニイが生息域を拡げている可能性についても懸念される. また音源分離に際して,イシガキニイニイとヤエヤマニイニイの音声の特徴を抽出し,それらから簡便に種判別を可能にする計算アルゴリズムを考案した.さらにこれまで採録された日本産ニイニイゼミ全種について詳細な音声解析をおこない,種を特徴付けるパルス波形などを判読した.こうした解析と並行して,携帯端末等で手軽に種判別を実施可能にするアプリケーション開発に取り組み,まだ不完全ではあるが,プロトタイプと呼べるソフトウエアを作製した.プロトタイプソフトを携帯端末に組み込み稼働させ,セミの音声録音から解析に至る一連の動作が正常におこなわれるかを確認した.判読精度にまだまだ問題があるが,ソフトウエアの動作は正常に完結することが確認出来た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
音源解析および種を判別するためのアプリケーション開発は順調に進んでいる.今後イシガキニイニイの発生が確認できるかが鍵となる.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の解析成果を論文にまとめ,投稿する.アプリケーションのバグ取りを実施するとともに,生息地内に複数の携帯端末を設置し,音声の自動採録を試みる.採録された音声ファイルからセミの声だけを分離し,自動解析するための方法論を確立させる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析用の機材をいくつか購入していないことが差額を生じさせる主要因となっている.最終年度となる2019年度にはデータ解析やプログラミング,論文執筆に利用するノートパソコン,追加の携帯端末,マイクロフォン類の購入を予定している.
|