研究課題/領域番号 |
17K20068
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 教授 (50370268)
|
研究分担者 |
佐々木 健志 琉球大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40264478)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
山中 武彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (50354121)
金城 篤史 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 助教 (30606794)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ニイニイゼミ / 音源分離 / 鳴音 / 種 / 自動判別 / 分類 / 周波数 |
研究実績の概要 |
2019年度は4月から6月にかけて宮古島のミヤコニイニイ,また6月から7月にかけて石垣島のイシガキニイニイ,およびヤエヤマニイニイの分布調査と音声採録を実施した.ミヤコニイニイについては生息地によって発生時期や活動時間が大きく異なることが判明し,今後遺伝解析などからイシガキニイニイとの関係を含めた多様性解析を実施する必要があることがわかった.イシガキニイニイについては生息地の環境が例年とくらべて大きく変わっており,セミ全般の密度が低かったこと,またセミ類の天敵であるカラスが増加しており,セミを捕食している場面にしばしば出くわした.天敵生物の増加はイシガキニイニイの生存に重大な影響を及ぼしかねず,今後何らかの対策を講じる必要があること,またイシガキニイニイの新たな生息地の探索を優先的に実施すべきである.そのためには石垣島のみならず,西表島などの周辺離島の調査も継続していかなければならない.また音源分離用にマルチチャンネル録音装置をつかった音声採録を宮古島と石垣島で実施した.その際,音声解析アプリのプロトタイプを使った採録と種判別も実施し,現段階での解析精度を確かめるとともに,今後検討すべき問題点を洗い出した.またこれまで蓄積された音声ファイルを整理し,種を特徴づける時間成分のパルス波形の特徴を詳細に調査した.また南西諸島産のニイニイゼミ音声について,録音日時と場所の対応関係がわかるように,原音ファイルとの関連付け作業を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
音源分離解析についてはこれまで採録したデータを使って順調に推移しており,現在成果を原著論文にまとめるための最後の解析を実施中である.
|
今後の研究の推進方策 |
まずは日本産ニイニイゼミを対象に,種を特徴づける音声形質に基づく多様性解析に関する論文を早急にまとめて投稿する.また種判別アルゴリズムについては更なる改良をおこない,市民向けに配布可能なプロトタイプの完成を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者を交えた打ち合わせとデータ解析の共同作業を実施予定であったが,スケジュール調整が困難であったことから実施できなかった.当初は2020年春に実施を見込んでいたが,新型コロナウイルス問題で開催の目処が立っていない.今後の様子を見ながら,2020年度内に開催できるようにスケジュールを組み直したい.
|