研究課題/領域番号 |
17K20068
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 教授 (50370268)
|
研究分担者 |
佐々木 健志 琉球大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40264478)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
山中 武彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (50354121)
金城 篤史 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 講師 (30606794)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ニイニイゼミ / 音源分離 / 鳴音 / 種 / 自動判別 / 分類 / 周波数 |
研究実績の概要 |
2020年度はコロナ流行による活動自粛により,計画していた野外調査と研究打ち合わせがほぼ実施できなかった.野外調査は一度だけ実施し,イシガキニイニイ生息地とその周辺での音声採録を数例実施した.周辺地域では,これまでにイシガキニイニイの生息確認がされている地域から数キロ離れた未踏査地での音声採録をおこない,周波数分析を実施した.その結果,イシガキニイニイでは無く,ヤエヤマニイニイであることが判明した.またイシガキニイニイ生息地でも1例のみ音声が採録されたが,セミ音声が背景のノイズに埋没したものであった.そこでノイズを周波数フィルターで除去した上,高速フーリエ変換による周波数分析を実施して種判別をおこなったところ,ヤエヤマニイニイの可能性が高いことが判明した.調査期間は3日程度であったが,生息地ではイシガキはもとより,ヤエヤマの音声もほぼ聞こえない状況であった.ニイニイゼミ以外のセミ音声も例年と比べてまばらで,理由は判然としないが,生息地内でのセミ群集構成に何らかの変化が生じていることが懸念される.セミの天敵であるカラスの生息密度は相変わらず高く,カラスに捕食されるセミをしばしば目撃した.セミ群集の変化については今後も注意深くデータを蓄積していく必要があるとともに,イシガキニイニイの新たな生息地の発見に今後注力すべきことを改めて確認した.またこれまでに採録した音声データの再解析を実施し,論文化に向けた準備をおこなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ流行により,現地での調査および打ち合わせがほとんど実施できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度にコロナ感染対策を講じた上で,野外調査および研究打ち合わせを実施する.これまでに収集した音声データの解析を再開し,論文投稿を進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ流行により,予定していた調査と研究打ち合わせが計画通りに実施できなかった.2021年度に昨年度実施できなかった調査等を実施する予定である.
|