研究課題/領域番号 |
17K20068
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
立田 晴記 九州大学, 理学研究院, 教授 (50370268)
|
研究分担者 |
佐々木 健志 琉球大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40264478)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
山中 武彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (50354121)
金城 篤史 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 講師 (30606794)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
キーワード | ニイニイゼミ / 音声 / 周波数 / 種 / 保全 / モニタリング |
研究実績の概要 |
最終年度は石垣島のイシガキニイニイの生息が確認されているポイントにて、音声の採録を試みた。無人下で採録できるポータブル録音機を数カ所に設置し、およそ一ヶ月間の音声モニタリングをおこなった。調査期間が終了後、録音された音声を解析し、ニイニイゼミの音声が記録されている部分を特定し、録音地点と録音時間を記録した。これまでに判明しているセミ音声の特徴を参照し、種の判別を試みた。その結果、優位周波数の低い個体が発見されたため、当該個体の音声を取り出し、スペクトルの特性を詳細に解析した。その結果、いずれもイシガキニイニイではなく、ヤエヤマニイニイの可能性が高いと判断された。ヤエヤマニイニイはイシガキニイニイの生息地に侵入し、分布を拡大させていることが改めて裏付けられた。 また研究協力者、共同研究者らと研究成果報告会を実施し、そこで今後の研究方針を話し合った。プロトタイプを開発したスマートフォン用アプリを今後さらに改良し、野外モニタリングでも利用しやすい形にしていくことで意見が一致した。2種の違いが周波数に強くあらわれるため、スペクトル包絡のパターンなど、周波数特性の詳細を比較可能な解析を取り入れていく予定である。また深層学習のアプローチを活用することで、種の簡便な同定システムの開発に取り組んでいく。またイシガキニイニイの音声が確認されていない期間が長くなり、種の絶滅が本格的に懸念される事態になったことを受け、他の島しょを含めた広域にわたる音声モニタリングの必要性についても議論された。
|