研究課題/領域番号 |
17K20069
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
村上 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
|
研究分担者 |
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | リスク評価 / 主観的幸福度 |
研究実績の概要 |
本研究は、個人や社会の意思決定の支援を目的に、余命と幸福度の両観点から評価するための方法論を提案するものであり、その適用例として、福島における故郷への帰還と被ばくとのトレードオフの評価を実施するものである。 平成29年度は、まず、回答者の選定とアンケート文面の作成を行った。回答者の負担が少なく、心理的な不快感のないように項目を十分に精査してアンケートを作成した。具体的には、幸福余命の算出に必要な幸福日割合に関する質問項目として情動に関するsubjective wellbeingを採用した他、これまでに行ってきた調査方法に合わせて、認識に関するsubjective wellbeingやpsychological wellbeing、心理的ストレス(K6尺度)などの質問項目を盛り込んだ。さらに、帰還と幸福度に関連する因子として、経済状況や居住地などの社会的要因に関する質問項目を選定した。 倫理委員会の承認を得た上で、南相馬市などを含む避難指示区域の市町村の住民にアンケートを実施した。2000人に送付し、826人から回答を得ることができた。住民基本台帳の年齢と性別などを用いることで無効回答を排除し、約40%の有効回答率を得ることができた。これらの回答者を対象に、単純集計を行い、回答結果の整理を進めるとともに、帰還の有無や性別による幸福度の差異などの基礎的解析を行った。さらに、今後のリスク比較に向け、地域ごとの被ばく線量に関するデータをまとめることができた。これにより、被ばくによる余命損失と幸福度の観点から、帰還による幸福余命の獲得の算定を進めるめどが立った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初の予定通り順調に進めることができた。アンケート項目を作成し、倫理委員会の承認を得た上で、アンケートを予定通り実施することができ、十分な数の回答を得ることができた。さらに、地域ごとの被ばく線量に関するデータをまとめることができ、詳細な解析を進める準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度には、平成29年度に得られたデータを詳細に解析する。特に、共変量などの調整を行い、帰還と幸福度の関係などを明らかにする。ここで得られた結果を踏まえて、必要なアンケート項目の追加や不要な項目の削除などを検討した上で、平成29年度に実施した対象者に、幸福度や幸福に関する考え方などについてのアンケートを行う。これによって得られた結果と、被ばくによる影響を加味することで、帰還による幸福余命の差(獲得幸福余命)の評価を進める。これらの解析結果は、学会などでするとともに、速やかに関係自治体や住民へのフィードバックを行う。
|