• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

有機溶媒中で営まれる生命活動の総合的理解と環境調和型技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K20072
研究機関日本大学

研究代表者

岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90328708)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードRhodococcus属細菌 / 有機溶媒耐性 / 溶存酸素
研究実績の概要

本研究では、微生物における有機溶媒耐性の知見を整理し、有機溶媒中で営まれる生命活動を包括的に理解することを目標にしている。昨年度の研究では、有機溶媒相の内部で生育するRhodococcus属細菌において、微生物の生育がそう変わらずに細胞の局在性だけが変化する培養条件を探索した。その結果、NB培地にn-ドデカン(C12)を添加した条件、および、MB培地に終濃度1%でグルコースを添加した条件にC12を加えた条件において、生育がほぼ変わらずに局在性の違う条件を設定できた。
本年度の研究では、見出された各種培養条件において、細胞が有機溶媒相に存在する際に、有機溶媒中の溶存酸素を利用し、増殖するか否かを検討するため、各培二相養条件での有機相の溶存酸素濃度を検討した。
まず、IB2培地にn-ヘキサデカン(C16)を1:1.5の割合で添加した二相培養系を用いて、そこにR. erythropolis PR4株を摂取し、培養した後、C16相を抽出し、非接触式酸素濃度計OXY-1 SMA (Presens) を用いてC16相中の溶存酸素濃度を測定した。その結果、PR4株の細胞がC16相中に存在する場合、溶存酸素濃度は、空気中の酸素濃度を100%とした時の相対濃度で表した場合、約27.3%まで減少した。一方で、PR4株を接種しなかった場合の溶存酸素濃度は、99.8%と空気中と同等であったことから、PR4株の存在により、C16相中の溶存酸素が減少することが示された。他方、本条件でPR4株は良好な生育を示すことから、PR4株が同相の溶存酸素を利用して生育していることが示唆された。さらに、後続の実験により、本現象は、供試した限り、アルカンや株の種類を問わずおこることから、Rhodococcus属細菌にとって一般的な性質と考えられた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、非常に難しいと思われていた有機溶媒中の溶存酸素濃度の測定の実験系の確立が、比較的序盤の段階で出来た。その結果、その後は各種培養系の有機溶媒中の溶存酸素濃度を測定する実験に重点を置いた体制を組んだ。それ故、結果として、本現象がRhodococcus属に一般的であることが見出された。

今後の研究の推進方策

Rhodococcus属の多くが、有機溶媒中に存在し、そこの溶存酸素を利用し生育していることが示されたことから、この時に発現している遺伝子群を特定するため、次年度はトランスクリプトームやプロテオーム解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、非常に難しいと思われていた有機溶媒中の溶存酸素濃度の測定の実験系の確立が、比較的序盤の段階で出来た。その結果、その後は各種培養系の有機溶媒中の溶存酸素濃度を測定する実験に重点を置いた体制を組んだことから、未使用額が生じた。助成金の繰り越し分は、今年度から着したトランスクリプトーム解析を来年度本格的に行うこととなっており、その遂行に次年度助成金と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 含細胞ミセル液の水環境浄化への応用2019

    • 著者名/発表者名
      岩淵 範之
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり
  • [学会発表] アルカン培地二相系におけるRhodococcus erythropolis PR4の細胞局在性と酸素消費について2018

    • 著者名/発表者名
      田淵大樹、瀧原速仁、岩淵範之、砂入道夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] Rhodococcus属細菌の有機溶媒中での生育 -アルカン相での溶存酸素の利用について-2018

    • 著者名/発表者名
      田淵 大樹、瀧原 速仁、岩淵 範之、砂入 道夫
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [産業財産権] 炭化水素処理剤、炭化水素の処理方法、及び炭化水素処理剤の製造方法2018

    • 発明者名
      岩淵範之、砂入道夫、田上晃二
    • 権利者名
      岩淵範之、砂入道夫、田上晃二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-247431

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi