• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有機溶媒中で営まれる生命活動の総合的理解と環境調和型技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20072
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90328708)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード有機溶媒耐性 / 非水系代謝 / 石油汚染浄化 / Rhodococcus
研究成果の概要

Rhodococcus属細菌は、その7割以上が有機溶媒中で生育できる極めて特殊な微生物群であり、その性質を明らかにすることは非常に重要である。本研究では、有機溶媒中で生命活動を営むためにはどのような性質が必要なのか?という観点から研究を行った。
その結果、アルカン相に移行した細胞は、アルカン相内の溶存酸素を利用して生育していることが示唆され、さらに、この性質は同属細菌にとって一般的であると考えられた。また、アルカン相に移行することで、本来は有していない熱耐性が誘導されることも示された。以上、有機溶媒中で生命活動は非常に希少であると考えられることから、今後の研究が必要であると考えられた。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Rhodococcus属細菌は、その7割以上が有機溶媒中で生育できる特殊な微生物群であり、ある種の生命の新しい形態である。もし、「なぜ水相より有機溶媒相での生育を選択し、そこでの生命活動が、著しく低下しないのか?」という疑問を明らかに出来れば、それは、生命の新しい形態の機構の一部の理解に繋がり、学術の形体や方向性を大きく変える基本的な基礎的知見となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi