研究課題/領域番号 |
17K20075
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
伊藤 克敏 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80450782)
|
研究分担者 |
太田 耕平 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10585764)
伊藤 真奈 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 研究員 (60735900)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 底質浄化 / 海産ミミズ / ノトバイオート / 底質汚染 / 内在菌 / 多環芳香族炭化水素 / バイオレメディエーション |
研究成果の概要 |
本研究では、海産ミミズを無菌化した後、化学物質分解菌を定着させるノトバイオート海産ミミズの作成に取り組んだ。無菌化には卵又は親個体からの2つのアプローチで実施した。卵は無菌培地上でふ化させ一定期間無菌的に飼育することに成功した。親個体については各種抗生物質を用い、試験開始から3日後には定量PCRの検出限界とほぼ同程度まで、菌体の数値が減少した。次に、無菌化した海産ミミズ、分解菌を定着させたノトバイオート海産ミミズを作成し、化学物質分解能や汚染耐性試験を実施した。その結果、汚染物質耐性等の生理機能に大きな違いが生じることが明らかとなり、内在菌の存在が、重要な役割を担っていることが立証された。
|
自由記述の分野 |
環境毒性学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果から、海産ミミズの有する極めて高い汚染耐性・化学物質分解能に内在菌がどの様に関与しているのか、その一端が明らかになった。また、近年、Nature誌などに取り上げられている常在細菌叢に関する研究にも貢献するなど学術的に意義深い研究である。さらに、将来的には、汚染物質分解に特化したノトバイオート海産ミミズを用いた極めて効果的・革新的なバイオレメディエーション技術が社会に還元されることが十分にに期待されるなど、漁場保全学・ベントス学・微生物学の学術分野にも多大なインパクトがあるのみならず、底質のバイオレメディエーションに直結する、実学的要素を備えており、社会的な意義も大きいと考えられる。
|