研究課題/領域番号 |
17K20078
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松田 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
|
研究分担者 |
齋藤 昌利 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
北西 龍太 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20436116)
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助教 (30400360)
渡邊 真平 東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 人工胎盤 / ヒツジ / 胎児機能不全 / 蘇生 / 遷延性肺高血圧 |
研究実績の概要 |
近年の新生児集中治療の発展によってわが国の新生児死亡率は著しく改善したものの,重症仮死で生まれた新生児では未だその蘇生と治療に苦慮することが稀ではない.本研究は重症仮死で生まれた新生児を,従来の人工呼吸ではなく,胎盤型補助循環 (ポンプレス人工胎盤システム) で蘇生しようとする世界初の試みである.本研究期間内には,たとえ出生前の低酸素負荷によって重症仮死に陥っても,人工胎盤回路を装着させて速やかに蘇生すれば安全に全身管理できることを,ヒツジ新生仔を用いて実験的に証明する. 妊娠145日 (満期147日) に妊娠ヒツジを帝王切開して胎仔を露出させ,ランダムに対照群,人工換気群,人工胎盤群の3群に分け,対照群は蘇生せず一般的なケアだけで経過観察する.人工換気群ならびに人工胎盤群では臍帯圧迫による急性低酸素を30分間負荷してから臍帯を切離し,それぞれの方法で蘇生と集中治療を実施する.人工換気群では人工呼吸に基づく新生児集中治療を行い,生後24 時間以内に自発呼吸での管理を目指す.人工胎盤群は人工胎盤回路に接続して全身管理し,充分な自発呼吸が確認できれば,人工胎盤回路を抜去する.3群とも生後24時間まで保育器内で経過観察する. 令和元年度は妊娠145日の妊娠ヒツジを用いて合計6回の実験を計画したが,1回は受胎が得られず,1回は子宮内胎仔死亡となり実験を完遂できなかった.そのため合計4回 (人工胎盤群 3例,人工換気群 1例) の実験からデータを得た.一律に急性低酸素を負荷することが困難であり,実施した人工胎盤群3例のうち2例は蘇生後30分に急性心不全のため死亡した.もう1例は急性低酸素による遷延性肺高血圧のため,容易に人工胎盤装着後に胎児循環が維持され,生後6時間で人工胎盤から離脱可能となった.人工換気群1例では,蘇生後6時間で人工換気から離脱可能となった.
|